投資における真の損失について

投資は、原点において、投資した資金の回収を前提にしている。回収、即ち、資金が戻ってくる、つまり、リターンしてくるから、投資損益をリターンというのである。


原点においては、問題は全く自明で、要は、損失とは、リターンしてきた金額が、最初に出した金額よりも少ないことを意味するのである。これは、始点の現金と終点の現金を比較するだけのことで、原始的だが、基本的な考え方である。現金の増えた分が利益で、減った分が損失である。

年金の資産運用においては、資金管理の受け皿として、金銭信託が使われている。金銭信託は、基本要件として、有期であることと、金銭による出し入れを前提にしている。故に、本来は、信託した金銭の額と、信託終了後に戻ってくる金銭の額とを比較して、増減を測定すればよかったのである。信託期間全体を一会計期間とした単純な現金経理、これが金銭信託の基本である。

大航海時代、航海は一つの投資であった。まずは、初期投資金額で船を仕立て、商品を仕入れて出航する。途中、様々な港で、商品を売り、換わり金で別の商品を仕入れて、また売る。それを繰り返して、出航地へ戻り、商品を全て売却して、投資金額を回収する。その一航海を一会計期間として、初期投資額と回収額とを比較して、損益をはじく。信託と同様な現金経理である。

信託や航海のように、始めと終わりの明確なものについては、損失の何たるかは自明である。ところが、多くの場合、投資は、半永久的な継続事業として行われる。もはや、始めと終わりは、明確ではない。故に、例えば、一年間というふうに、人工的に期間を切って、当該期間の損益を計測することになる。

こうなると、とたんに、損失とは何かが、わかりにくくなる。損失は、あくまでも、計測期間末の評価に基づく損失であって、必ずしも、現金で確定した損失ではない。この問題をめぐる議論は、全くきりがなく長く続けられているのだが、いまだに、よくわからない。困ったものである。

「夜よく眠る」という表現がある。これは、朝、現金から投資を開始し、夕刻に帰宅するときは、全て売却して現金に戻すことをいうのである。夜間は、現金になっているので、海外の市場で何が起きようが全く心配することなく、よく眠れる、という意味である。金融機関の自己勘定取引部門や、商品等先物の運用会社などでは、現実に行われていることである。

この「夜よく眠る」ということは、投資の本質、または投資の損失とは何かを考える際に有益である。このやり方だと、確かに、投資という行為は継続的に行われていても、それは、一日で清算される投資の連続として行われるので、どの期間で切ろうが、その期間の損失は、明らかに現金としての明確で疑義のない損失であるわけである。

同じ流儀で、一年の始め、日本年度でいえば、4月1日に、現金から運用を開始し、翌年初くらいから現金化を始めて、3月31には完全に現金に戻す、そのような投資を想像してみよう。

一年というのは短すぎるかもしれない。ならば、現金で始めて現金で終わるまでの期間を、ホライズンと呼ぼう。ホライズンは、計画のない投資はないとしたときの、その計画の想定する期間である。これは、一年ではないかもしれないが、一方で、漠然として「長期」でもあり得ない。おそらく、3年くらいか。

ところで、現金化することは、損益の明確な確定という意味で、筋が通るような気もするが、問題もある。現金化して、もう一度、買い戻すのは、「タイミングのリスク」も含めた取引コストの面からみて、無駄であるし、全ての資産について同じホライズンを適用するのはおかしいであろう、ということである。

そこで、常識的には、投資対象ごとに、ホライズンを定めて投資したならば、それぞれ、ホライズンの終期に売却することを前提にするのだが、改めて、その売却価格においても充分に投資価値があるならば、どうせ買い戻すことになるので、保有を継続する、そのような管理になるであろう。

ここでのポイントは、「売却価格においても充分に投資価値があるならば、保有を継続する」ということである。逆にいえば、価値がないならば、売却する。もっと常識的には、保有価値がなくなった時点で、ホライズンの途中と雖も、売却すべきだ、ということである。そこで、損失がでるならば、それは、明確な現金の損失として、確定すべきなのである。価値の下落は、間違いなく、損失、真の損失なのだから。

森本紀行
HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
HC公式ウェブサイト:fromHC
twitter:nmorimoto_HC
facebook:森本紀行