10年国債をマイナス金利で買える人 --- 久保田 博幸

アゴラ

3月1日の10年国債の入札において落札利回りが初めてマイナスとなった。すでに流通市場では10年債利回りはマイナスとなっていたが、落札利回りでもマイナスになるという異常な事態となっている。

日銀のマイナス金利政策によるマイナス金利の部分は超過準備の一部に掛かる金利ではあるが、それがひとつの金利水準の起点ともなることで、債券のイールドカーブ全体の下押し要因となり、10年債の利回りまでマイナスとなった。

マイナス金利となった10年債は誰が購入するのか。ロールダウン効果を意識して一定期間保有してその分の利回りが低下したところで売却して利益を出すといった投資は可能ながら、そのような投資は限られよう。外銀などの運用もありうるが、いくらマイナス金利でもペイできるとはいえ10年という長い期間の債券での運用は限られるのではかろうか。年金運用などで顧客の了解を得た上でのパッシプ運用での購入もあるかもしれないが、積極的には買いづらい。

このためマイナス金利での10年国債でも積極的に購入するのはほぼ日銀だけということにもなりかねない。日銀は来年度の国債発行額のほとんどを購入する計算となっていることもあり、新発債の多くを結果として保有することとなる。発行された国債はプライマリー・ディーラーを中心とする業者が落札して一時保管し、それを日銀に売却するというパターンとなる。

ただし、3月1日の入札分については償還月ということから最短で14日からしか日銀は買入できないようである。つまりプライマリーディーラーなどの業者はその間、10年国債の保有リスクを負うことになる。

日銀の大量の国債買入があり、そこに日銀はマイナス金利まで導入した結果、国債は買い進まれて売りづらい状況が続いている。このため価格変動リスクに備えての債券先物やスワップなどを使ったヘッジ手段は取りづらい。ヘッジ分で損失が発生する恐れが高いためである。

しかし、この間に何かしらのイベントリスクが絶対ないとは限らない。3月10日にはECB理事会があり、追加緩和への期待も出ている。14日、15日には日銀の金融政策決定会合も予定されている。ECBなどの動向次第では相場がひと波乱あってもおかしくはない。また、安倍政権が2017年4月の消費税率10%への引き上げを先送りする可能性も出ている。

日本の債券市場は利回りの水準をみるとまさに異常な水準にあることも確かであり、業者が大きなポジションを保有したままで何かしらのきっかけで大きな価格調整が起きないとも限らない。可能性はそれほど高くはないかもしれないが、この間の国債市場の動向も要注意となろう。

顔写真201011
久保田博幸(くぼた ひろゆき)
1958年、神奈川県生まれ。慶応義塾大学法学部卒。
証券会社の債券部で14年間、国債を中心とする債券ディーリング業務に従事する傍ら、1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。専門は日本の債券市場の分析。特に日本国債の動向や日銀の金融政策について詳しい。現在、金融アナリストとしてQUICKなどにコラムを配信している。また、「牛さん熊さんの本日の債券」というメルマガを配信中。2015年まぐまぐ大賞で資産運用部門第2位を受賞。日本アナリスト協会検定会員。

主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「聞け! 是清の警告 アベノミクスが学ぶべき「出口」の教訓」すばる舎、「短期金融市場の基本がよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

「債券ディーリングルーム」http://fp.st23.arena.ne.jp/
「牛さん熊さんブログ」 http://bullbear.exblog.jp/

*** 「牛さん熊さんの本日の債券」配信のお知らせ ***
「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、その日の債券市場の予想と市場の動向を会話形式でわかりやすく解説しています。10年以上も続くコンテンツで、金融市場動向が、さっと読んでわかるとの評判をいただいております。昼にはコラムも1本配信しています。ご登録はこちらからお願いいたします。

ヤフー版(サイトでお読み頂けます)
まぐまぐ版(メルマガでお読み頂けます)
BLOGOS版(メルマガでお読み頂けます)

講演、セミナー、レポート、コラム執筆等の依頼、承ります。
連絡先:adminアットマークfp.st23.arena.ne.jp


編集部より:この記事は、久保田博幸氏のブログ「牛さん熊さんブログ」2016年3月7日の記事を転載させていただきました。転載を快諾くだいました久保田氏に心より御礼いたします。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。