アートバンキングの質屋としての魅力

森本 紀行

160329

欧米等では、個人富裕層の厚みが大きく、その少なからざる部分がアートの収蔵家であるという現実がある。アート収蔵家である富裕層には、様々な場面で、緊急の資金需要が生じる。例えば、離婚における財産分割や相続の場面で財産の現金化が必要となったり、また、自己の営む事業の都合もあろう。アートバンキングとは、こうした状況において、アートを担保として融資を行うことである。

アートバンキングといえば、かっこいいが、あからさまにいって、事実上は、超高級な質屋である。アートバンキングは、融資のまま回収するとしても、それなりに高利で有利な案件になる一方で、もしも、債務不履行になったとしたら、アートを低廉な価格で入手できることになり、なお有利ということである。

アートを低廉な価格で入手できるということは、担保掛目がかなり低いということだ。アートを担保に供して融資を受けるときに、その融資額をアートの資産価値よりも低く設定することは、貸す側の債権者にとっては、安全性を高めることだが、債務者にとっては、債務弁済することの経済的誘因に働いているはずである。もしも、債務を弁済しないならば、価値よりも低い価格でアートを売却したのと同等の経済効果になってしまうからである。

ところで、所詮、アートは趣味の世界である。別にアートがなくても、生活には困らないし、自分の本業である事業の継続にも差支えがない。その面では、苦労して弁済する誘因に乏しい面もあり、比較的に高い確率で質流れが起きる。

アート担保融資は、債権としてみても条件的に有利であり、債務不履行になっても、アートの低廉価格による取得という意味で、やはり有利である。こうした特性は、アート金融だけでなく、質屋の収益性の本質的な要素なのである。

実際、質草に使われるのは、高価な時計などの換価性の高い贅沢品が主流であって、極めて低い担保掛目で安全性が確保されている一方で、質流れによる低廉価格取得の可能性も大きい。

質屋の事業を投資対象に構成するのは、一件当たりの金額が小さすぎて、実務上は不可能に近いであろう。しかし、アート金融の場合は、事実上の質屋であるにもかかわらず、一件当たりの金額がきわめて大きいので、十分に投資対象に構成できるということである。

 

森本紀行
HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
HC公式ウェブサイト:fromHC
twitter:nmorimoto_HC
facebook:森本紀行