【映画評】古都

渡 まち子
古都 (新潮文庫)

京都・室町。老舗の佐田呉服店を営む千重子は、店を切り盛りしながら20年間変わらぬ暮らしを続けている。だが、腕のいい職人が相次いで廃業に追い込まれるなど、時代の変化をも感じていた。千重子は、こんな状況で大学生の娘・舞に店を継がせ自分と同じ人生を背負わせることに葛藤し、舞もまた、自分の将来について悩んでいた。一方、千重子の生き別れた双子の妹で林業を営む中田苗子もまた、深刻な経営難に苦しみ、苗子の娘・結衣は絵の勉強にパリに留学していたが、本当に描きたいものをみつけられずにいる。今、伝統を担う二組の母娘の人生が交差しようとしていた…。

現代の京都とパリを舞台に、生き別れた双子の姉妹とそれぞれの娘の人生が交差する物語を描く「古都」。川端康成の名作「古都」の続編で、小説では書かれていない、姉妹のその後を描いている。京都は、日本のみならず世界でも指折りの古い格式を誇る街。その京都の伝統“ほんもの”を、京都で生まれ育った人間がどう受け継ぎ伝えていくのか。まさに21世紀の京都が抱えている問題なのだろう。母である千重子と苗子が住む京都は“内側”で、結衣が留学し、舞が日本文化を紹介するイベントで訪れるパリは“外側”だ。伝統の良さは、内外の視点があってこそ初めて理解できるというメッセージである。しっとりと和服を着こなし、一人二役を演じ分ける松雪泰子はあくまでも古風なたたずまい。京都ロケでとらえられた四季折々の映像は、ためいきが出るほど美しい。着物、書道、茶道、北山杉に、外国人向けの観光PRと、町興し映画ならではの魅力もそつなく盛り込まれている。

現代人が忘れかけている日本情緒を堪能できる美しい作品だが、企画そのものに疑問も。この映画、川端康成の「古都」の続編にする必要があるのだろうか? 21世紀の京都で生きる女性たちが、自分らしい生き方を模索するというテーマで、新しく作る方がしっくりくる気がしてならない。ただ、このように、物語の“その後”を新たに描くことで、映画が古典文学の継承となる役割を果たしていた。
【55点】
(原題「古都」)
(日本/Yuki Saito監督/松雪泰子、橋本愛、 成海璃子、他)
(日本情緒度:★★★★★)


この記事は、映画ライター渡まち子氏のブログ「映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評」2016年12月4日の記事を転載させていただきました(アイキャッチ画像は公式サイトより引用)。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。