電通自死事件について語る時に僕の語ること

常見161208

電通自死問題や、長時間労働に関して、いくつかのメディアでコメントした。

『日経ビジネス』や・・・(リンク先は日経電子版に配信された記事)

『週刊エコノミスト』にて。

さらに、先日、連合で行った記者向け勉強会の様子が、「ハフィントンポスト」に掲載された。

この問題については他にも、このブログや様々なメディアで論じてきた。

電通自死問題にしぼって言うならば、おさらいのような感じではあるが、ついつい感情的な電通批判が盛り上がるのだけれども、次の論点も忘れてはならない。

1.マネジメントの問題→管理職をいかに育てるか。労務管理、健康管理をいかにやりきるか。「柔軟な働き方」が話題になるが、労働時間の管理をサボってはいけない。多様な人材をマネジメントしなくてはいけない時代でもある。もっとも、管理職に負荷がかかっているのも問題。

2.顧客、取引先からの過剰な依頼をいかに防ぐか。
→電通に限らず、今、向き合うべき問題は「仕事の頼み方」「まかせ方」問題であり、その発生源の一つは顧客だったりもする。いかに仕事を断るか、発注のルールを徹底するかという視点が大事。

3.日本型の「なんでもやる」「とことん成長を求められる」正社員総合職モデルの功罪。
→このモデルのことを考慮せずして、仕事の絶対量も減らさず、労働時間減らせというのは無理筋である。それでも創意工夫して減らしてしまう(いや、減らしたことにしてしまう)のもまたスゴイのだけど。そして、このモデルは「新人だからなんでもやれ」ということを容認してしまう。

4.会社の中で新しい部署、仕事が増えている。旧来のルールが通用しなくなっている。
→3とも関係しているが、今回の問題に関してはコレも関係している。

5.会社の中に、居場所はあったのか。
→これも抜け落ちている論点。

こういうふうに抽象化すると、他社にも関係ある問題だよね、ってことになる。

国家をあげたキャンペーンに踊らされず、この犠牲をムダにしないために、教訓を活かすにはどうすればいいか、実は自分の職場にも問題があるんじゃないかという視点が大切なのだ。うむ。


編集部より:この記事は常見陽平氏のブログ「陽平ドットコム~試みの水平線~」2016年12月8日の記事を転載させていただきました。転載を快諾いただいた常見氏に心より感謝申し上げます。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、こちらをご覧ください。