何が違うのか(橋下氏ツイッター、都庁サイトより:編集部)

東京の小池都知事が自民党を離党し「都民ファーストの会」代表に就任し、かつて大阪で橋下知事が「大阪維新の会」を立ち上げ代表としてリードした大阪改革との“類似性”が取りざたされています。しかし、松井一郎大阪府知事が「似て非なるもの」と断じたように、現状の両者は水と油、全く異なります。

まず維新の会は、自民党大阪府連が放置してきた大阪の衰退を反転させるため、議員定数2割削減(109→88)をはじめとする身を切る改革を断行し、財政再建を果たしました。昨日6月4日は、いわゆる「議員定数削減の変」から6周年となる、大阪維新の会にとって大きな佳節となる記念日なのです。

議員定数と歳費の削減、文通費の使途公開、企業団体献金の禁止、寄付控除による利益享受の禁止、いずれをとっても維新以外の既存政党は反対。だからこそ橋下知事と松井幹事長は「大阪維新の会」を結成し、初めて臨んだ統一地方選で府議会単独過半数を獲得、選挙直後に議員定数2割削減を実現したのです。

維新の身を切る改革は、決して緊縮政策ではありません。政治家が身を切って覚悟を示すことで公務員制度をはじめとする行財政改革を前に進めるためのエネルギーを生み出し既得権にメスを入れ、生み出した財源で都市インフラの整備と私立を含む高校授業料の無償化といった大胆な政策を実現してきたのです。

大事なのは政策実現であり、身を切る改革は手段、地域政党も手段、地方議員も国会議員も“使い捨て”との覚悟を求められました。だからこそ任期中の住民投票にこだわり、否決後は改めて選挙で統治機構改革の必要性を問い、信を得て、法定協議会を設置し、来秋の住民投票に向けて戦いを続けているのです。

逆に、小池都知事が初めて編成した予算案には全ての政党が賛成し可決成立しました。小池都知事が何のために地域政党を立ち上げたのか、全く分かりません。東京維新の柳ケ瀬都議一人が築地市場の存続を前提とする市場会計予算案に反対しましたが、共産党に至っては39年ぶりに小池さんの予算案に賛成。

共産党でも賛成できる予算を小池都知事は編成し、都民ファーストの会の公約も卸売市場問題については小池知事の「立場を尊重する」と丸投げ。総決起大会には医師会、獣医師会、産廃協会、各種士業団体、トラック協会などの業界団体が来賓として列席し、既得権擁護政党であることを天下に晒したのです。

政治というのは、実現したい理念、ビジョン、政策があり、それを実現するために、手段として政党を結成する、そして選挙で信を問う。それが当たり前の政治、新しい政治、維新の政治。しかしファーストの政治は、小池人気にあやかり議席を守りたい既存政治家のための政治、既得権のための政治、古い政治。

東京維新の会の立候補予定者たちは、知名度もない、支援組織もない、テレビも報じない、何もありませんが、都民のためにやりたい政策、やらねばならない政策があります。都と区の仕事を再整理し都は都市戦略に特化する、そして卸売市場に係る安全安心基準を再定義し、速やかに豊洲市場移転を実現する。

これから一ヶ月、私も6人の立候補予定者たちと東京中を駆け回って維新の政策を訴えます。8日には豊洲移転のための提言第二弾を公表します。そして、小池都知事の後ろに隠れている既得権団体を徹底的にあぶり出し、日本の首都東京に相応しい新しい政治を作ります。東京維新を宜しくお願いいたします!


編集部より:この記事は、衆議院議員・足立康史氏の公式ブログ 2017年6月5日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は足立氏のブログをご覧ください。