米国で信用組合のウェブサイトが訴訟の標的に
三月ほど前に「米国でウェブアクセシビリティ訴訟は増加の一途」という記事をアップした。トランプ政権下で連邦司法省がウェブアクセシビリティ規制に熱心に取り組まなくなったため、障害者が連邦裁判所に直接訴訟を提起するようになったというのが記事の骨子である。
米国では信用組合(Credit Union)に対する集団訴訟も増加しているようだ。信用組合は地域に根差した会員制の小規模金融機関であるが、業界紙Credit Union Timesはこのところ頻繁にウェブアクセシビリティ訴訟を伝えている。
バージニア地方裁判所に提起された信用組合ウェブサイトのアクセシビリティ訴訟は過去4週間で9件から20件以上(少なくとも23件)に増加したそうだ。同じ原告がすべての訴訟を提起したという。訴訟の波はジョージア州に広がり、アトランタとヘイプビルに本拠を置く二つの信用組合も11月15日に提訴されている。
提訴されたFort McPherson Credit Unionのサイト(トップページ)を、総務省が提供するウェブアクセシビリティ診断ツールmiCheckerで検証した。その結果、視覚障害者の利用を想定した場合に7か所「問題あり」となった。具体的には、「Auto Loan Special」が繰り返し読み上げられる、「本文へ移動」などのスキップリンクがない、オブジェクト要素に代替テキストがない、言語の属性が指定されていない、フォントサイズが固定されている、であった。弱視を想定したシミュレーションでは、文字と背景のコントラストが3しかないという指摘が1か所あった。
わが国大手のみずほ銀行のトップページでも東京三菱UFJ銀行でも、視覚でそれぞれ15か所が「問題あり」とされた。米国であれば両行は訴訟対象になっただろう。このように日米を比較すると日本の遅れがよくわかる。
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 共通テスト:鼻出しマスク失格受験生に追試の場を!(19日編集部追記) --- 奥野 淳也
- 韓国を瞬時に黙らせる5つの最強の対抗策
- 厚労省はなぜ人口動態統計を隠すのか
- 共通テスト:鼻出しマスクで受験失格の、本当の原因とは --- 小林 光博
- NHKが煽る温暖化報道を統計でファクトチェック!
- 韓国人はなぜ北朝鮮にコンプレックスを持つか
- 菅首相には国民皆保険制度をぜひともなんとかしてほしい
- 正月の大きな山を下っていく新規陽性者数:感染拡大も減少も、人間的営みの結果
- 「養父の農業特区は失敗」として、利権勢力に加担する朝日新聞の大誤報
- 広島が大規模PCR検査実施へ:”世田谷モデル”の失敗を繰り返してしまうのか