お金とは何か、その歴史を探る

原始時代を描いたマンガによく出てきたお金は石である。古代においては、石も実際に使われた。また、古代中国やインドではお金として「貝」が使われていたことが知られている。ほかの国では「骨」や、「家畜」、「毛皮」、「穀物」、「塩」などが貨幣として使われていた。

古代にお金として使われていたものは、共同生活において利用価値が高いこと、貴重なもの、さらに保存がきくといったものが選ばれた。これらは「物品貨幣」と呼ばれている。

文献などに残っている世界最古の貨幣は、古代中国の殷王朝(紀元前1600~1046年)で貨幣として使われた「子安貝」である。「子安貝(タカラガイ)」は、当時たいへん貴重な貝の種類であった。貝という漢字も、タカラガイのなかの「キイロダカラガイ」という種類の形から生まれた象形文字だそうである。このキイロダカラガイやハラビラダカラガイが古代中国の殷王朝で「貝貨」として使われていた。

貨幣とか経済に関しての漢字には、「買」「財」「貴」「賓」などのように貝のつくものが多いことも、古代中国で貨幣として使われていたことに由来する。ちなみに「売」という漢字も元々は「賣」(旧字)である。

貝殻のように保存がきくということが、「お金」の重要な機能のひとつである。保存が効くということは、価値を貯蔵することが可能となる。

その後、お金の役割をしていた貝は、やがて自然のものから貝を真似て作られた銅製品に変化した。銅や銀は貝などに比べて耐久性が優れ、運搬性にも優れているため、次第に金属が貨幣素材に利用されるようになった。

その後も商工業などの発達に加え、銅や銀の産出や加工といった技術の向上により、金属貨幣が幅広く使われ始めた。メソポタミアでは銀を貨幣の代わりとしたとの記録が残っている。

金や銀、銅などの貴金属金属は腐ったりすることがなく耐久性があり、他の金属を加えることで硬くなり、また分割したり足し合わせたりすることが比較的簡単にできる。さらに少量でも交換価値が高いことで持ち運びにも便利となる。

しかし、「お金」という言葉に含まれている価値の高い「金(きん)」の場合は、王家など支配者の政治的権威を示す装飾品として利用される傾向が強かったため、昔は貨幣素材に使われることは案外と少なかった。

当初使われた金属貨幣は貴金属の固まりや砂金など計量を計って用いられたことで、「秤量貨幣」と呼ばれた。ただ、秤量貨幣は、その品質を調べたり、重さを量る必要があるなど不便な面がある。そのため大きさや重さ、さらに混合物の量がきちんと決められたお金である「鋳造貨幣」が造られるようになった。

鋳造貨幣は秤量貨幣と異なり、重さによって価値が決められるのではなく、個数によって価値が決められる貨幣である。それゆえに鋳造貨幣は個数貨幣、又は計数貨幣とも呼ばれている。鋳造とは鋳型に融かした金属を流し込んで製造ことで、量産がしやすく複雑な形状のものでも作る事が可能となる。こうして現在、使われている貨幣の原型が生まれたのである。

世界における最初の鋳造貨幣は、紀元前7世紀ごろに現在のトルコ西部に位置するリディアで発行されたエレクトロン貨とされている。この素材となったのはエレクトラムと呼ばれた金銀の天然合金である。自然の中で採掘される金にはいくらかの銀などが混ざっているが、その中でも銀の含有量が20%を越えるものをエレクトラムと呼んでいる。これは普通の金と明確に区別されて「琥珀金」と呼ばれているが、その色彩や輝きといったものが琥珀に似ていたためである。

琥珀を意味するギリシア語の「エレクトロン」は半透明で黄金色のコハクが太陽(エレクトル)を連想させることから命名された。こうしてこのエレクトロン貨は、金塊に人物や動物の絵を打刻してつくられ、この様式がギリシアやローマ以降の西洋式貨幣の基礎となった。


編集部より:この記事は、久保田博幸氏のブログ「牛さん熊さんブログ」2018年1月18日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。