知の源泉としての神話の創造

死期の迫った農夫は、のらくら息子たちに、自分の葡萄畑に宝物を隠してあるといって死んだ、息子たちは、畑を隅から隅まで掘り返したが、宝物は見つからなかった、その代わりに、葡萄がよく実った。これは、イソップの「農夫と息子たち」という有名な寓話である。寓意は、人間にとって苦労こそが宝物だとされている。

この寓話、思想的に深遠な意味をもつものとして、ジンメルやベンヤミンといった哲学者も引用している。どこに哲学上の論点があるかというと、農夫の嘘は、事実として、息子たちに信じられたところである。原点における農夫の嘘は、息子たちにとっては、疑う余地のない歴史的真実だったのであり、そこには、嘘を真実として通用せしめるだけの父親の権威があったということである。

どの民族の起源にも、必ず、神話があり、伝承があって、多くは荒唐無稽な内容であるにしても、民族の成員は、程度の差こそあれ、神話を信じている。逆に、神話が歴史の起源として権威をもつ範囲こそ、民族にほかならない。ちょうど、農夫の嘘を信じたからこそ、農夫の息子であったのと同じように。

嘘を信じなければ、苦労こそが宝物であることを知り得なかったわけだから、知るためには、信じなければならない。怠惰であった息子たちは、苦労、あるいは勤労の創造的意味を知らなかった。苦労の意味を知るには、苦労しなければならない。経験知の獲得には、理の当然として、経験が、即ち、行為が先行しなければならないのである。

ひとたび苦労の意味を知れば、後は、苦労の継続のなかに創意工夫が生まれて、その成果を知ることで、更なる創意工夫が生まれて、経験知は自己増殖し、そして、いつか苦労は勤労の喜びに転嫁していく。しかし、さて、原初の行為は、いかにしてなされるのか。

苦労こそ宝物という道理を説くことによっては、息子たちに、その道理を理解させることはできなかっただろうし、そもそも、苦労する気のない息子たちに、体験によって、道理を理解させることもできなかったであろう。事後的に、理屈は生成されるのであって、事前には、理屈は機能しない。故に、どうしても、先に、嘘が、いうなれば宝物の神話が創造され、その神話が信じられることを必要としたのである。

 

森本紀行
HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
HC公式ウェブサイト:fromHC
twitter:nmorimoto_HC
facebook:森本紀行