東京女子進学校「御三家」は桜蔭・雙葉・女子学院

日本の高校 ベスト100」(啓文社書房)では、女子高校をかなり取り上げているが、子どもが男ばかりなのであまり個人的には興味がなかったものの、この際、調査してみていろいろ面白かった。

取り上げた女子高は、桜蔭、雙葉&田園調布雙葉、女子学院、フェリス、日本女子大、四天王寺、神戸女学院、金城学院、浦和女子だが、他の学校の項目でそのライバル校として取り上げたものはもっと多い。また、現在は男女共学だが、鴨沂、大手前、奈良女子大にようにもともと女学校として創立されたものも取り上げた中にある。

名門女子高の場合、進学校とお嬢様学校系に大きく分かれる。もちろん中間もある。 最近は東大や京大へ入る女子も増えているし、医学部をめざす女子も多い。そんな中で、東京の女子進学校の御三家といえば桜蔭、雙葉、女子学院だ。雙葉はカトリック、女子学院はプロテスタントだが、桜蔭は御茶ノ水大学の分家みたいなものだ。

御茶ノ水大学の起源は、明治8年(1875年)に開設された東京女子師範学校で、明治23年(1890年)に女子高等師範学校、ついで、東京女子高等師範となった。お茶の水大学となったのは戦後だ。この女子高等師範の同窓会を桜蔭会といったが、それが設立したのが桜蔭高女。

関東大震災前、女子高等師範は現在の東京医科歯科大学の場所にあったが、焼失して大塚に移った。この御茶ノ水の校舎の近くに桜蔭会が設けた寄宿舎があったが、これも焼失した。そこで、桜蔭会は寄付を集めて女学校を建設することになり、大正13年(1924年)に開校した。

雙葉といえば皇后陛下と雅子妃殿下を連想する。厳密に言うと、皇后陛下は雙葉小学校で学ばれたが、御殿山(五反田駅に近い)の正田家から遠かったので中学からは聖心女学院中等部に移られ高校、大学へ進まれた。

雅子妃殿下は、モスクワの日本人小学校から帰国後、三年生編入で田園調布雙葉小学校に編入、高校途中でボストンのハイスクールに転校するまで学ばれた。野田聖子も卒業はアメリカの高校だ。

雙葉学園はフランスのサンモール修道会(幼きイエス会)によって設立された。明治42年(1909年)メール・セン・テレースが六番町(四谷駅の北東)に雙葉高等女学校創立した。さらに、小学校、幼稚園も設立され、戦後、高校も設立された。姉妹校の田園調布雙葉は、田園調布駅の西1.5キロ。

女子学院は中高一貫教育によるプロテスタント系の学校。長老派 (プレスビテリアン)で、千代田区一番町に所在する。高等学校においては生徒を募集しない完全中高一貫校である。毎朝礼拝が行われ、週1時間「聖書」の授業がある。実質創立者の矢嶋楫子は「あなたは聖書をもっています。だから自分で自分を治めなさい」として、校則を設けなかった伝統があり、自由闊達な校風の学校として知られ、髪を染めるなどしても問題ない。

よく知られたたとえ話に、「もし、道に空き缶が落ちていたら……」というのがあって、桜蔭生は「本を読むのに夢中で缶が落ちていることに気づかない」、雙葉生は「そっと拾ってゴミ箱に捨てる」、女子学院生は「その空き缶で缶蹴りを始める」というのがある。

桜蔭の卒業生が、いわゆる女子校的なウエットな人間関係にこだわらずドライに、きびきびと生きる傾向があるように言われる。時間管理がよくできるしっかりしているといわれる一方、職場でのどろどろした人間関係は苦手な人が多いともいわれる。秘書に対する暴言事件で話題になった豊田真由子・前衆議院議員もOGだがそんな傾向ありか。菊川怜(女優)も卒業生。

女子学院は積極的で、卒業生は「気が強く、離婚率が高い」という都市伝説というべき話もある。テレビで知られたところでは膳場貴子(アナウンサー)吉行和子(女優)黒木香(AV女優)など。

雙葉は人間関係がウエットなのが善し悪しといわれる。初代と二代目の水谷八重子、高橋真麻(アナウンサー)など。伝統に従って中学校でフランス語を学ぶ。亡くなった裏千家前家元夫人の千登三子はフランス語の勉強を続けるということを結婚の条件にしたという。

関西では、有力男子私立が男女共学に舵を切って地殻変動が起きているが、東京ではそういう動きにはなっていないようだ。