政策起業家コミュニティは立ち上がるか

「政策起業家」について先日書きました。

政策起業家という新しいトレンド

そして、APIとGraSPP(東京大学公共政策大学院)主催により、政策起業についての国内初のシンポジウムが9日に開催されています。

私たちは、公共政策とともにどう生きるか

基調講演は、環境大臣への就任が報じられた小泉進次郎議員が登壇しました。

社会保障、農業、地方創生、最近は宇宙政策に取り組んでいることを紹介しつつ、政策が動くためには何よりも強い想いが必要であることを力説されていました。また、政策コミュニティが国内にとどまらず海外ともつながる必要性、国家公務員の働く環境をいかに健全にするかを重視される様子が印象に残りました。

続いて全体パネルディスカッション。20年来、国内の政策コミュニティ構築をリードされてきた鈴木寛先生、ITや海洋政策をリードしている小林史明衆議院議員、またクールジャパン政策を立ち上げ、最近では経産省若手プロジェクト(「不安な個人、立ちすくむ国家」)をリードした須賀千鶴さんとともに、私も登壇しています。

私からは、NPOが政策形成を行う上で、「社会化」(社会問題の可視化)、「事業化」(課題解決のためのモデル事業の推進)、「制度化」(政策形成)の3つのステップをとっていること。また、社会化のみの役割であった市民活動の時代から、社会起業家という役割によってこの10年程事業化の側面が強化されたこと。今後は政策起業家というコンセプトが広がることで、制度化が進んでいくことを説明しました。詳しくは、APIさんがインタビューして頂いた記事がありますから、参照ください。

「Mr.復興」 藤沢烈氏が語る、変わる日本の社会課題と政策人材(前編)

政治の役割、研究機関の役割、官僚のあり方、企業のあり方、グローバルコミュニティとの接続と、その後の分科会も含めてシンポジウムでは実に多様な議論がかわされています。新公益連盟そしてRCFとしても、非営利組織が政策起業家コミュニティの形成において大きな役割を果たしていくと確信しています。関係する皆さんと、議論を継続していきます。

なお、9月23日(祝)には、前横須賀市長の吉田雄人さんがリードする「日本GRサミット」が開催され、主に地域課題にフォーカスした政策形成について議論がかわされます。こちらもぜひ参加下さい。

第1回 日本GRサミット開催 「地域課題解決への戦略的官民連携」促進めざす|Glocal Government Relationz株式会社 2019.08.15


編集部より:この記事は、一般社団法人RCF 代表理事、藤沢烈氏の公式note 2019年9月11日の記事を転載しました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は藤沢氏のnoteをご覧ください。