学術会議問題はゴリラ研究のようには論じられない

八幡 和郎

東京・六本木の日本学術会議(編集部撮影)

日本学術会議の前会長で京都大学元総長でもある山極寿一氏が、京都新聞で「学問の自由とは何か」を語っているが、そのなかで、

『そもそも「学問の自由」とはいったい何からの自由であるのか。それは国家権力からの自由である』

と断言している。

山極先生の理屈だと、ヒトラーやスターリンやイスラム原理主義者が大学教員の多数派になってとんでもない学問をやったり気に食わない研究や研究者を排除しても学問の自由の侵害にならないし、国は黙って金を注ぎ込み大学の自治を尊重しなければならないことになる。

山極氏が長年研究してきたゴリラの世界では、そういうグループのなかでの強い者勝ちが正義なのかも知れないが、人間の世界ではそういうものではあるまい。

山極氏は

「アカデミック・フリーダムとユニバーシティ・オートノミー、すなわち学問の自由と大学の自治であった。いかに国家の圧力から研究する自由、発表する自由、教育する自由を確保するか、そしてそれを実現するためには大学の自治が不可欠ということである」

という。

たしかに、国家権力が学問にとって最大の脅威であることは確かであろう。しかし、宗教や思想団体、政党や政治団体、マスコミや大衆運動など学問の自由を脅かす脅威は多様である。

筑波大学助教授が何者かに殺害された悪魔の詩訳者殺人事件はイスラム過激派によるものとされているし、紅衛兵や学生運動の過激派によってどれだけ学問の自由は侵害されてきただろうか。

また、

「学問の自由は何を研究してもいいということではない。研究者とは長年の研鑽を経て突出した知識と技術を持つ職業人であり、その能力は同分野の学者たちによって不断に評価されねばならないし、社会の福祉と発展に寄与する上で明確な倫理意識を持たねばならない」

というが、学問の自由の侵害は学会の多数派による少数派の弾圧ということが多かったのではないのか。

「同分野の学者」などという仲間内の論理で勝手な倫理意識を押しつけていいものなのか。さらに、「同分野の学者」でない部外者が彼らの仕事を批判したら、部外者は我々の仲間内の多数派の意見に従うべきだと開き直って部外者にまで自分たちの領域のルールに従えと主張する輩までいるのは、私も多く経験済みだ。

そして、大学の自治で研究者に統制を加えることは自由だという趣旨に読み取れるが、それで学問の自由を侵害されたり、私的な言論活動まで制約を受けている研究者は枚挙にいとまないだろう。

さらに、山極氏は国立大学についてだけ話しているが、私学においては、設置者の意向を無視できないわけで、それとのバランスはどうなるのか。大学でなく研究機関はどうなるのかなど、単純に割り切れない問題は多い。

どうも、京都大学のような、立派な権威があって従来から豊富な研究費をもらっている大学の教授にとって、勝手気ままに振る舞えることをもって学問の自由とうぬぼれているらしい。

おりしも、山極氏が所属していた霊長類研究所では、以前から問題にされてきた数十億円規模の不正経理問題の全容解明に向かって動き出している。いまのところ山極氏自身の問題ではないが、常識的に考えて、その組織でこのような大規模な不正が行われていたときは、それが組織内に蔓延していたことも疑うべきだし、山極氏のような周囲の研究者も気がついていた可能性が強いといっても邪推とはいえないだろう。多くの京都大学関係者が山極氏への影響を心配していたところに、学問の自由の旗手として登場されたのは、風俗スキャンダルから蘇った元高級官僚の手法に似たものを感じる。

山極氏の生きてきた世界では、国の研究費を適正に使うなどと言われない学問の自由を満喫していたのではないか。

つまるところ、学問の自由は人類にとって絶対的に重要なのは間違いないが、問題にされるべきなのは政府からの干渉だけで、仲間内でのリンチを容認するのも学問の自由、大学の自治だとかいうのでは、失礼ながらゴリラ以下の世界でしかない。

学問の自由は赤い象牙の塔の利権擁護の道具でなく、もっと人類にとって崇高な目的に資するからこそ意味があるのではないか。