星を継ぐ者 〜 小柴昌俊先生を悼む (前編)

畑 恵

巨星墜つ−−。

超新星爆発で生まれた素粒子「ニュートリノ」を世界で初めて観測し、2002年にノーベル物理学賞を受賞された小柴昌俊先生が12日、亡くなられました。

官邸サイトより

地下1000mの深さに、3000トンもの純水をたたえた巨大な水槽を設置し、約1000個の光センサーを取り付けて素粒子をキャッチしよう。

そんな気宇壮大な実験装置「カミオカンデ」を自ら考案し、実際に建造してみようと思う、その“発想”がまずは桁外れですが、当時3億5000万円もの巨費がかかり各所から反対に次ぐ反対の嵐に晒されながらも結局は実現させてしまう、その卓抜した行動力、交渉力、パワー、エネルギーもまさに桁外れで、あらゆる面で破格の研究者でした。

小柴先生は旧制中学時代、ポリオ(小児まひ)にかかりその後遺症のため、幼い頃からの夢であった軍人か音楽家になるという道を諦めざるをえませんでした。

そんな小柴少年の病床を見舞ったのは、担任だった金子英夫先生。先生から贈られたアインシュタインとインフェルトによる「物理学はいかに創られたか」という本をきっかけに、研究の道を志すことになります。

病気が回復すると旧制一高(現在の東京大学教養学部)に進学しますが、職業軍人であった父が敗戦後に中国で捕虜となってしまったため家計を支えねばならず、家庭教師に加え米軍の荷揚げ作業や帳簿付けなどありとあらゆるアルバイトをしながら勉学を続けました。

逆境とも言える試練に幾度となく見舞われながらその都度跳ね返し、力に変えることで培われた不屈の人間力。

「カミオカンデ」の観測で、その力は遺憾なく発揮され、遂に花を咲かせます。

実は当初、カミオカンデはニュートリノではなく「陽子崩壊」の観測を目的に建造されました。しかし4年近くあらゆる手を尽くしても、一向にその現象を捉えることはできませんでした。

そこで小柴先生は1987年、観測目標を陽子崩壊から「ニュートリノの検出」に切り替えます。

すると観測開始直後の2月、大マゼラン星雲で383年ぶりの超新星爆発が起こり、これまでとは桁外れの大量のニュートリノが地球に降り注いだのです!

しかも、それは小柴先生が東京大学を退官するわずか1か月前。

「一念天に通ず」とはまさにこのことですが、世界で初めてニュートリノを観測した功績により、小柴先生はノーベル物理学賞を贈られます。

全ての逆境を跳ね返し“逆転満塁ホームラン”の如きノーベル賞を手にされた小柴先生に、「コロナという試練に人類はどう立ち向かうべきか」お話を伺いたかったと、今、心からそう思います。

〈後編につづく…〉


編集部より:この記事は、畑恵氏のブログ 2020年11月15日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は畑恵オフィシャルブログをご覧ください。