龍馬の幕末日記㊷ 龍馬の仕事は政商である(亀山社中の創立)

※編集部より:本稿は、八幡和郎さんの『坂本龍馬の「私の履歴書」』(SB新書・電子版が入手可能)をもとに、幕末という時代を坂本龍馬が書く「私の履歴書」として振り返る連載です。(過去記事リンクは文末にあります)

勝海舟先生が軍艦奉行を解任されたのち、私は先生を追って江戸にあったが、なにしろ、幕府からも目をつけられていたので、表に出ての活動はできず、どこで何をしていたのか、記録にもあまり出ていないはずだ。

坂本龍馬と中岡慎太郎(coward_lion/iStock)

一方、弟子たちは薩州の保護下に入ったのはすでに書いたとおりだが、鹿児島ではさっそく高松太郎が久光公に海軍充実の建白書を提出して活躍していた。私はしばらく江戸にあった

が、元治2年・慶応元年(1865年)3月には京都に上った。18日には神戸操練所が正式に廃止となり、悔しい思いをしたが、時代が動く中でいつまでも悲嘆しているわけにはいかない。

そんななかで、4月5日には、土佐の土方楠左衛門久元と会った。上士出身だが、江戸で儒者大橋訥庵の門に学び、尊皇攘夷思想に傾倒した。上士としては珍しく土佐勤王党にも参加した。三条実美公の信任厚く、「七卿落ち」に従い、三条公や沢宣嘉公らとともに長州へ下った。明治になって、第一次伊藤内閣の農商務大臣、宮内大臣をつとめ、「明治天皇紀」を編纂している。

この年の4月に元治から慶応に改元された。このころ、幕府の方では、長州で正義派が政権を握ったのをみて、4月13日には第二次長州征伐を発令した。これと同時期に、出石に潜伏していた桂小五郎が、大坂を経て長州に戻り、政権の実質的な指導者になった。

この桂に、このころ長州に亡命していた中岡慎太郎は、しきりに薩長同盟を説いていた。なお、このころ、木戸という姓を敬親公からいただいたらしいので、これ以降は木戸孝允とする。

木戸孝允(国立歴史民俗博物館/Wikipedia)

中岡は安芸郡北川郷で大庄屋の家に生まれ、武市半平太の弟子である。土佐勤王党のメンバーだが弾圧が強化されたのち長州に亡命し、のちに薩長同盟の推進者として活躍し、陸援隊を組織した。

4月22日、私は西郷隆盛や、小松帯刀とともに京都を離れ鹿児島へ向かった。5月1日には鹿児島に着いた。はじめに西郷宅で、ついで小松屋敷でお世話になった。「鹿児島の町を歩いていたら、もじゃもじゃ頭の大きな男が歩いているので他国の武士だなと思って兄の家に着くとその男がいて、寝そべって本を読んでいた。あまりよく分からぬところがあると聞くので教えてやった」とか、褌の替えがなく、西郷夫人に、「西郷さんのお古を一枚使わしてくれんか」と頼んで譲ってもらったら、西郷さんが後でそれを聞いて、「お国のために命がけで仕事をしている人に失礼だ。新しいのを差し上げなさい」といったことを、西郷の弟の信吾(のちの従道)が後にいっているのは、このときのことだ。

亀山社中のアイディアも固めた。いわば薩摩の海軍の一部のようであり、いまでいうフィクサーのような政治工作もするが、活動資金はできるだけ交易など事業をして自分で稼ぐとか、薩摩などから少し上乗せしてもらうというアイディアだ。

ぺこりこ /写真AC

斬新なアイディアのようにいう人もいるが、安政の大獄で死んだ梅田雲浜など、むしろ商売の方が主だったくらいだし、フィクサーという仕事は、なかなか報酬を給料や仲介料、あるいは企画料という形ではもらえないものなので、現代でもだいたい公共事業、ODA、武器取引などといった政治利権ともからんだところで仕事をして稼がせてもらって活動資金にするのが普通だから、そんな珍奇なアイディアではない。

のちにこの活動の拠点を長崎の亀山というところに置いたので、亀山社中と呼ばれたりしたが、我々自身がそのように名乗ったことはなく、単に「社中」ということが多かった。ただ、ここでは、分かりやすいように、亀山社中という名を使う。

「龍馬の幕末日記① 『私の履歴書』スタイルで書く」はこちら
「龍馬の幕末日記② 郷士は虐げられていなかった 」はこちら
「龍馬の幕末日記③ 坂本家は明智一族だから桔梗の紋」はこちら
「龍馬の幕末日記④ 我が故郷高知の町を紹介」はこちら
「龍馬の幕末日記⑤ 坂本家の給料は副知事並み」はこちら
「龍馬の幕末日記⑥ 細川氏と土佐一条氏の栄華」はこちら
「龍馬の幕末日記⑦ 長宗我部氏は本能寺の変の黒幕か」はこちら
「龍馬の幕末日記⑧ 長宗我部氏の滅亡までの事情」はこちら
「龍馬の幕末日記⑨ 山内一豊と千代の「功名が辻」」はこちら
「龍馬の幕末日記⑩ 郷士の生みの親は家老・野中兼山」はこちら
「龍馬の幕末日記⑪ 郷士は下級武士よりは威張っていたこちら
「龍馬の幕末日記⑫ 土佐山内家の一族と重臣たち」はこちら
「龍馬の幕末日記⑬ 少年時代の龍馬と兄弟姉妹たち」はこちら
「龍馬の幕末日記⑭ 龍馬の剣術修行は現代でいえば体育推薦枠での進学」はこちら
「龍馬の幕末日記⑮ 土佐でも自費江戸遊学がブームに」はこちら
「龍馬の幕末日記⑯ 司馬遼太郎の嘘・龍馬は徳島県に入ったことなし」はこちら
「龍馬の幕末日記⑰ 千葉道場に弟子入り」はこちら
「龍馬の幕末日記⑱ 佐久間象山と龍馬の出会い」はこちら
「龍馬の幕末日記⑲ ペリー艦隊と戦っても勝てていたは」はこちら
「龍馬の幕末日記⑳ ジョン万次郎の話を河田小龍先生に聞く」はこちら
「龍馬の幕末日記㉑ 南海トラフ地震に龍馬が遭遇」はこちら
「龍馬の幕末日記㉒ 二度目の江戸で武市半平太と同宿になる」はこちら
「龍馬の幕末日記㉓ 老中の名も知らずに水戸浪士に恥をかく」はこちら
「龍馬の幕末日記㉔ 山内容堂公とはどんな人?」はこちら
「龍馬の幕末日記㉕ 平井加尾と坂本龍馬の本当の関係は?」はこちら
「龍馬の幕末日記㉖ 土佐では郷士が切り捨て御免にされて大騒動に 」はこちら
「龍馬の幕末日記㉗ 半平太に頼まれて土佐勤王党に加入する」はこちら
「龍馬の幕末日記㉘ 久坂玄瑞から『藩』という言葉を教えられる」はこちら
「龍馬の幕末日記㉙ 土佐から「脱藩」(当時はそういう言葉はなかったが)」はこちら
「龍馬の幕末日記㉚ 吉田東洋暗殺と京都での天誅に岡田以蔵が関与」はこちら
「龍馬の幕末日記㉛ 島津斉彬でなく久光だからこそできた革命」はこちら
「龍馬の幕末日記㉜ 勝海舟先生との出会いの真相」はこちら
「龍馬の幕末日記㉝ 脱藩の罪を一週間の謹慎だけで許される」はこちら
「龍馬の幕末日記㉞ 日本一の人物・勝海舟の弟子になったと乙女に報告」はこちら
「龍馬の幕末日記㉟ 容堂公と勤王党のもちつもたれつ」はこちら
「龍馬の幕末日記㊱ 越前に行って横井小楠や由利公正に会う」はこちら
「龍馬の幕末日記㊲ 加尾と佐那とどちらを好いていたか?」はこちら
「龍馬の幕末日記㊳ 「日本を一度洗濯申したく候」の本当の意味は?」はこちら
「龍馬の幕末日記㊲ 8月18日の政変で尊皇攘夷派が後退」はこちら
「龍馬の幕末日記㊳ 勝海舟の塾頭なのに帰国を命じられて2度目の脱藩」はこちら
「龍馬の幕末日記㊴ 勝海舟と欧米各国との会談に同席して外交デビュー」はこちら
「龍馬の幕末日記㊵ 新撰組は警察でなく警察が雇ったヤクザだ」はこちら
「龍馬の幕末日記㊶ 勝海舟と西郷隆盛が始めて会ったときのこと」はこちら