龍馬の幕末日記㊸ 龍馬を薩摩が雇ったのはもともと薩長同盟が狙い

※編集部より:本稿は、八幡和郎さんの『坂本龍馬の「私の履歴書」』(SB新書・電子版が入手可能)をもとに、幕末という時代を坂本龍馬が書く「私の履歴書」として振り返る連載です。(過去記事リンクは文末にあります)

坂本龍馬自筆「薩長同盟裏書」。宮内庁書陵部図書課図書寮文庫(Wikipediaより)

薩長同盟を私が薩摩に勧めて両者の間を取り持ったと思っている人がいるが間違いだ。そもそも、薩摩が私を雇って亀山社中などという会社を作ってくれて、お金もじゃぶじゃぶ使えるようにしてくれたのは、ひとつには、薩摩自身の海軍力強化のために勝海舟海軍塾残党を使うということもあるが、同時に、私が長州に伝手があることを知って、利用価値があると思ったからだ。

第一次征長戦争では幕府にいちおう付き合ったが、本当に長州が潰されたら、次は薩摩だとなりかねないから、ほどほどのところで、西郷が収めてしまった。そうなると幕府から薩摩はますます警戒されるから、長州との協力の可能性を模索するのは当然だった。

そこで、私にまず、征長戦争の和解条件で長州から大宰府に移されていた三条実美ら七卿の公家たちに会うようにいわれた。そこで、鹿児島には二週間ほど滞在して、16日に(このときは5人だが)陸路、薩摩藩士児玉直右衛門の同行を得て北へ向かった。

すでに鹿児島に出発する前に薩長が手を結ぶ可能性を多くの人が話しており、鹿児島へ向かう船の上や、薩摩に着いてからも議論を重ねてきたのである。

横井小楠 (Wikipediaより)

まず、めざしたのは五卿がいる太宰府だが、その途中、肥後の沼山津というところで横井小楠先生のもとを訪れた。このころ、肥後は第二次征長に積極的に参加する姿勢を見せており、横井さんもこれを支持していたので、これを止めたかったのである。

そこで私はなんとか考えを変えさせようと説得したのだが、横井さんは田舎にこもっているせいか最近の流れを理解されない。結局、もうおまえなどに会わないなどといわれて喧嘩別れした。

このときの会談の模様については、龍馬は横井に「先生は傍観してここぞというときにちょいと指図をしてくれればいい」と締めくくったという人もいるが、厳しい情勢のなかでは、そんなのんきな話では収まらず、あきれ果てて別れを告げた。

結局、横井先生は維新後まで熊本に留まり、慶応4年の4月になって新政府によって呼び出され、従四位参与として参画されたが、十津川郷士らに暗殺された。過去の西洋かぶれや、皇室について長い歴史のみを誇っているだけではだめだといったことを書いていたことがあるのが反発を招いたのであるが、私と一緒に薩長同盟のために汗を流して欲しかったと思っている。

太宰府では薩摩から派遣されている渋谷彦助と会って西郷隆盛の紹介状を見せ、三条実美公ら五卿と会うことができた。5月24日のことだ。「竜馬がゆく」では、思いつきで五卿を訪問したことになっているが、そんないい加減なことはしない。

ここで薩摩が第二次征長に乗り気でないことを説明し薩長連合の必要性を説き、長州から来ている小田村素太郎に長州との仲介を頼んだ。小田村は、のちに楫取素彦と名乗ってこちらの名前がよく知られている。吉田松陰先生の妹でNHK大河ドラマ『花燃ゆ』の主人公になった杉文と結婚した男だ。

太宰府には5月28日まで滞在し、三度にわたり五卿に会ってしつこいまでに薩長連携の必要を議論した。「龍馬面会。偉人なり。奇説家なり」と東久世通禧公から評されたのはこのときだ。

この科白も「竜馬がゆく」では三条公のものになっているが、東久世の日記にあるものだ。明らかに違う人の言動を別の人物のものにするのは司馬遼太郎さんもいかがなものか。誰か分からないでは小説にならないが、別の人と分かってるのに有名人にするのは納得できない。

このあと山鹿、木津之を経て黒崎港から下関に至り、小田村の紹介で豪商である入江和作を訪ねたあと、越綿屋弥兵衛のところで泊まった。

ここで疲れが出たか寝込んでしまったのだが、5月6日には木戸孝允がやってきた。なかなかの人物だが、西郷との会談を説いたが、承知させるのに三日間がかかった。その翌日、上方から来た土方久元が幕府の第二次征長が近そうなので、薩長連携を訴えるべく、薩摩の胡蝶丸で大坂から来て長府で下船した。

同じ船に乗っていた中岡慎太郎は薩摩に向かい、早くも6日には鹿児島で西郷と会い、桂との会談を了承させることになる。

「龍馬の幕末日記① 『私の履歴書』スタイルで書く」はこちら
「龍馬の幕末日記② 郷士は虐げられていなかった 」はこちら
「龍馬の幕末日記③ 坂本家は明智一族だから桔梗の紋」はこちら
「龍馬の幕末日記④ 我が故郷高知の町を紹介」はこちら
「龍馬の幕末日記⑤ 坂本家の給料は副知事並み」はこちら
「龍馬の幕末日記⑥ 細川氏と土佐一条氏の栄華」はこちら
「龍馬の幕末日記⑦ 長宗我部氏は本能寺の変の黒幕か」はこちら
「龍馬の幕末日記⑧ 長宗我部氏の滅亡までの事情」はこちら
「龍馬の幕末日記⑨ 山内一豊と千代の「功名が辻」」はこちら
「龍馬の幕末日記⑩ 郷士の生みの親は家老・野中兼山」はこちら
「龍馬の幕末日記⑪ 郷士は下級武士よりは威張っていたこちら
「龍馬の幕末日記⑫ 土佐山内家の一族と重臣たち」はこちら
「龍馬の幕末日記⑬ 少年時代の龍馬と兄弟姉妹たち」はこちら
「龍馬の幕末日記⑭ 龍馬の剣術修行は現代でいえば体育推薦枠での進学」はこちら
「龍馬の幕末日記⑮ 土佐でも自費江戸遊学がブームに」はこちら
「龍馬の幕末日記⑯ 司馬遼太郎の嘘・龍馬は徳島県に入ったことなし」はこちら
「龍馬の幕末日記⑰ 千葉道場に弟子入り」はこちら
「龍馬の幕末日記⑱ 佐久間象山と龍馬の出会い」はこちら
「龍馬の幕末日記⑲ ペリー艦隊と戦っても勝てていたは」はこちら
「龍馬の幕末日記⑳ ジョン万次郎の話を河田小龍先生に聞く」はこちら
「龍馬の幕末日記㉑ 南海トラフ地震に龍馬が遭遇」はこちら
「龍馬の幕末日記㉒ 二度目の江戸で武市半平太と同宿になる」はこちら
「龍馬の幕末日記㉓ 老中の名も知らずに水戸浪士に恥をかく」はこちら
「龍馬の幕末日記㉔ 山内容堂公とはどんな人?」はこちら
「龍馬の幕末日記㉕ 平井加尾と坂本龍馬の本当の関係は?」はこちら
「龍馬の幕末日記㉖ 土佐では郷士が切り捨て御免にされて大騒動に 」はこちら
「龍馬の幕末日記㉗ 半平太に頼まれて土佐勤王党に加入する」はこちら
「龍馬の幕末日記㉘ 久坂玄瑞から『藩』という言葉を教えられる」はこちら
「龍馬の幕末日記㉙ 土佐から「脱藩」(当時はそういう言葉はなかったが)」はこちら
「龍馬の幕末日記㉚ 吉田東洋暗殺と京都での天誅に岡田以蔵が関与」はこちら
「龍馬の幕末日記㉛ 島津斉彬でなく久光だからこそできた革命」はこちら
「龍馬の幕末日記㉜ 勝海舟先生との出会いの真相」はこちら
「龍馬の幕末日記㉝ 脱藩の罪を一週間の謹慎だけで許される」はこちら
「龍馬の幕末日記㉞ 日本一の人物・勝海舟の弟子になったと乙女に報告」はこちら
「龍馬の幕末日記㉟ 容堂公と勤王党のもちつもたれつ」はこちら
「龍馬の幕末日記㊱ 越前に行って横井小楠や由利公正に会う」はこちら
「龍馬の幕末日記㊲ 加尾と佐那とどちらを好いていたか?」はこちら
「龍馬の幕末日記㊳ 「日本を一度洗濯申したく候」の本当の意味は?」はこちら
「龍馬の幕末日記㊲ 8月18日の政変で尊皇攘夷派が後退」はこちら
「龍馬の幕末日記㊳ 勝海舟の塾頭なのに帰国を命じられて2度目の脱藩」はこちら
「龍馬の幕末日記㊴ 勝海舟と欧米各国との会談に同席して外交デビュー」はこちら
「龍馬の幕末日記㊵ 新撰組は警察でなく警察が雇ったヤクザだ」はこちら
「龍馬の幕末日記㊶ 勝海舟と西郷隆盛が始めて会ったときのこと」はこちら
「龍馬の幕末日記㊷ 龍馬の仕事は政商である(亀山社中の創立)」はこちら