新型コロナ騒動もようやく落ち着きましたが、終わってみると(日本では)インフルエンザ程度の風邪でした。それは驚くことではないのですが、驚いたのは社会の大パニックです。4月ごろまではしょうがないとしても、5月以降、被害は大したことないとわかってからも、マスコミは騒ぎ続けました。
こういうゼロリスク脳は、福島第一原発事故のときと同じパターンで、そこには何かの法則性があると思われます。それは論理や事実の問題ではありません。どちらも科学的事実ははっきりしており、コロナも福島の処理水も生命を脅かすようなリスクではありません。
ではなぜ人々はこのように強い恐怖を抱くのでしょうか。それは恐怖が遺伝的にそなわった古い脳の機能だからです。自分より強そうな動物が来たら瞬時に逃げる行動は、犬や猫にもみられる「速い思考」です。これは脳の辺縁系と呼ばれる部分の機能で、他の哺乳類とほとんど変わりません。
それに対して「感染率は上がった死亡率は低い」などと論理的に考える能力は、大脳皮質などの新しい脳の機能で、ここ数百万年に発達したものです。それはエネルギーの必要な「遅い思考」で、情報収集などのコストがかかるので、人はいったん速い思考で決めた結論を変えないことが多い。
このように人間の思考が二重構造になっているという仮説は、行動経済学や進化心理学で広く認められ、多くの実証データが蓄積されています。10月からのアゴラ読書塾「古い脳と新しい脳」では、そういう最新の実例を紹介し、それをビジネスなどの意思決定にどう生かすかを考えます。
授業はすべてインターネット配信するので、全国の(あるいは海外の)みなさんも視聴できます。録画をあとから見ることもできます。
講師:池田信夫(アゴラ研究所 所長)
テキスト
- カーネマン『ファスト&スロー』
- ヘンリック『文化がヒトを進化させた』
- ロー『適応的市場仮説』
- ウィルソン『社会はどう進化するのか』
- トマセロ『コミュニケーションの起源をさぐる』
など随時指定します(すべて読んでくる必要はありません)。
テーマ(例)
- 遺伝と文化は共進化する
- 脳は「集団主義」である
- 協力が言語を生んだ
- ゼロリスクはなぜ合理的なのか
- 新しい脳と古い脳の矛盾はどう解決されるか
など受講生のみなさんの関心に応じて決めます。
開催日:2020年10月2日から毎週金曜日(全12回)
10月2日・9日・16日・23日・30日
11月6日・13日・20日・27日
12月4日・11日・18日
時間:19:00~20:45(手づくりの軽食つき)。懇親会もあります。
場所:Katanaオフィス渋谷(東京都渋谷区渋谷3-5-4 渋谷3丁目スクエアビル2階)会議室(渋谷駅C1出口5分)
定員:15名。インターネットによる視聴は無制限(YouTubeで質問できます)。
受講料
- 3ヶ月12回分:6万円(消費税込み)
- 2020年7月期のアゴラ読書塾(教室受講)から継続する受講者:5万円
- 女性・学生・インターネット:3万円(ネット受講者も1回は会場で受講できます)
お申し込み方法:専用フォームに必要事項をご記入いただき、フォーム記載の弊社口座へのご入金をもって手続き完了です。
主催:株式会社アゴラ研究所