参政党の参院選候補者がロシア政府系メディア「Sputnik(スプートニク)」のインタビューに出演したことが、SNS上で注目を集めています。Sputnikは一見すると通常の報道機関のように見えますが、実際にはロシア政府の傘下にあるプロパガンダ媒体であり、ウクライナ侵略をめぐって偽情報の拡散に関与していると指摘されています。
【参院選立候補の歌手・さや氏「政治に無関係ではいられない」】
🎙️ スプートニクはこのごろ、YouTubeチャンネル「文化人放送局」の司会者でもあり、今回の参議院選挙に参政党から立候補した候補した歌手のさや氏(@sayaohgi)にインタビューを行った。… pic.twitter.com/C35xRBryDC
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) July 14, 2025
今回の出演では、候補者の政治的主張や日本社会への提言が好意的に紹介されており、ロシア側による意図的な編集が行われている可能性があります。日本経済新聞によりますと、ロシア政府系メディアによるX(旧Twitter)上での情報発信は過去3年間で3倍以上に増加しており、偽情報を含む投稿によって日本国内の世論形成に影響を及ぼしている可能性があるとのことです。
日本にロシア情報工作の影 政府系メディアのX拡散3倍超、偽情報もhttps://t.co/kO51hrjTa6
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) July 1, 2025
専門家の間では、今回の出演がロシアによる対日情報工作の一環であるという見方もあります。特に、参政党が一部で「親露的」と受け取られる言説を展開していることから、ロシア側がその発信力に価値を見出している可能性があります。欧州ではSputnikの閲覧を制限している国もあり、日本国内でもその報道姿勢に対して警戒が必要とされています。
我が党についても言及があるが、外国勢力からの選挙への介入工作は国会でも問題視してきたので、まずは調べてみたい。
「今回の参院選では明らかにロシア製ボットの運営者は国民民主党を見捨て、参政党を使って反社会的な言動を煽っている作戦に出ているように見えます。」 https://t.co/Qzm59GXpVs
— 玉木雄一郎(国民民主党) (@tamakiyuichiro) July 15, 2025
私はロシア国営のRTやスプートニクなどのメディアの記事も、ロシアの言い分を調べるためチェックしていますが、EUに来るとそれが出来ません。EUと英国はこれらのメディアを昨年3月2日付で禁止しているからです。敢えて見ようとするとこのような表示が出てきます。 pic.twitter.com/Xn68JKz36h
— 東野篤子 Atsuko Higashino (@AtsukoHigashino) March 6, 2023
参政党側は現時点では公式な見解を示しておらず、選挙期間中に外国勢力と接触することについては、透明性や説明責任の観点からも慎重な対応が求められます。情報の真偽を見極める市民のメディアリテラシー向上と、プラットフォーム側による対策強化が急務となっております。
【参政党 さや氏、スプートニクに出演】
スプートニクはEU域内では放送・配信が全面的に禁止されており、その他の欧米諸国でも部分的な制限やプラットフォーム上でのアクセス遮断が実施されているロシアのプロパガンダ機関紙… https://t.co/pweWRwyRLn pic.twitter.com/tOV7nVlx81— アール_taro (@R_taro1221) July 15, 2025

さや氏 スプートニクXより