ドローンレース@仙台その2、やってまいりました!

JAPAN DRONE NATIONALS 2017
ソウルで開催される国際ドローンレース大会の日本代表選考会。
XEBIO ARENA仙台にて開催しました。
海外の男女トップパイロットも参戦しました。
昨年に続く第2回となります。
第一回の模様はこちらに。
 
FPVFirst Person View:一人称視点)のレース。
選手はパイロットと呼ばれます。
ドローンに取り付けられたカメラから送られるリアルタイム映像をHMDで見ながら操縦し、タイムを競います。
熟練になると100km以上の速さで飛ばします。
 
機体は最大330mm、プロペラは6インチ3枚、ラジコン向け電波を使用。
選手はアマチュア無線4級の資格が必要です。
 
主催の日本ドローンレース協会JDRAの小寺会長は「新しいスポーツだ」と言います。
電波を使い、デジタルの映像で、操縦する。
ITであり、VRであり、IoTなんです。
 
仙台市はドローンや自動走行に国家戦略特区として取り組むとのこと。
NTTdocomoや富士通などの民間スポンサーと自治体との連携で実現したイベントです。
 
小寺会長によれば、課題は2つ。
まず、電波。
日本ではアマ無線免許と開局申請が必要だが、韓国も中国も不要で、日本で国際大会を開催するのに難があるとのことです。
だから海外で行われる国際大会の予選のような位置づけになってしまうのですね。
 
もう一つは、資金。
パイロットの収入源を確保すること。
これは世界的な課題です。
有能な人たちがこの世界に憧れを持ってもらい、人材を育成・確保するには、おカネが回る仕組みが前提となります。
ライブイベント化と配信システムとでビジネス化したいです。
 
いずれもまさにeスポーツが直面しているのと同様、制度との調整とビジネス化の問題です。
役所との折衝や配信事業者との連携など、ぼくらが役に立てることもありそうです。
やりましょう。
 
ドローンはいずれ自動化・プログラム化が進み、監視や防災など公益の役に立つ場面も増えるでしょう。
でも人力パイロットの腕も問われ続けるはず。
ドローン教育の必要性も高まると思います。
 
そこで、会場脇で、おもちゃのようなドローンを使っての教育ワークショップも開かれていました。
エンタメ化、ビジネス化と並んで教育利用も考えていきたい。
ポップ&テック特区CiPとしても取り組みたいテーマです。
 
ところで、レースでは、世界No.1パイロットのショーン・テイラーさんが準々決勝で敗退の波乱。敗戦の弁を語る。さて優勝は誰の手に。

 

・・・85日、TBSGYAOにて。お楽しみに。

編集部より:このブログは「中村伊知哉氏のブログ」2017年7月27日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はIchiya Nakamuraをご覧ください。