通勤中などのスキマ時間で学習できると評判のスタディサプリENGLISH TOEIC対策コース。
1回3分から学習できるので、スキマ時間を有効活用できて習慣化しやすいのが魅力です。
ただし、「料金が高い」という悪い口コミがあったのも事実なんです…。
実際のところ「スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コース」はおすすめなのでしょうか?
今回はスタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コースの口コミ・評判を紹介していきます。
\ 7日間の無料お試し実施中 /
スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コースとは?

スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コースは、株式会社リクルートが運営する学習アプリです。
TOEIC対策コースは、スマホやタブレットでいつでもどこでもTOEIC対策ができるのが魅力です。
そんなTOEIC対策コースの特徴は以下になります。
- 1回3分のスキマ時間から学習できる
- 20回分相当の問題演習を収録
- 動画講義で文法やテクニックが知れる
TOEIC対策コースの特徴について詳しく解説していきます。
スタディサプリ ENGLISHについて知りたい方は、こちらの記事も確認してみてくださいね。
1回3分のスキマ時間から学習できる
「仕事が忙しくてまとまった学習時間が取れない」という方も少なくはないですよね。
TOEIC対策コースは1回3分から学習できるので、スキマ時間を有効活用することができます。
通勤中や昼休憩などのスキマ時間を使って、スコアアップを目指せるのが特徴です。
まずはスキマ時間を有効活用して、学習をはじめたい方におすすめの学習アプリです。
7日間の無料お試しもついているので、気になる方は公式サイトをチェックしてみてくださいね。
20回分相当の問題演習を収録
TOEICのスコアを効率よく上げるには、TOEIC試験の傾向などを対策することが重要です。
つまり、試験に出てくる問題を繰り返し対策することが、スコアアップへの近道になります。
スタディサプリのTOEIC対策コースには、20回分相当の問題演習が収録されているんです。
しかも、問題演習を繰り返し解く学習コンテンツだけなく、動画講義なども受けられます。
スタディサプリ TOEIC対策コースの動画講義について、詳しく紹介していきますね。
動画講義で文法やテクニックが知れる
TOEIC対策コースではTOEIC® L&R TESTの動画講義を受けることができます。
動画講義は2021年3月のアンケートにおいて、満足度90%を達成した人気のコンテンツです。
TOEIC対策コースの動画講義は、カリスマ講師の「関 正生」先生が担当しています。
動画講義ではPart1〜7の各パート別で、スコアを上げるための注意点やコツなどを解説しています。
動画講義は7日間の無料お試し期間中にも視聴できるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
\ 7日間の無料お試し実施中 /
スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コースの悪い口コミ・評判

TOEIC対策コースの悪い口コミにはどういった意見が見られるのでしょうか?
TOEIC対策コースの悪い口コミは以下になります。
- 料金が高い
悪い口コミについて詳しく紹介していきます。
料金が高い
関先生の授業もっかい受けたいけどTOEIC対策コース月額3000円は高ぇんじゃあ➰
— だくん (@dakunrin) February 8, 2018
スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース、評判がとてもよいんだけど、月額なかなかキツイので尻込み…
— たけしゃん (@jzbs01sr) May 26, 2019
スタディサプリTOEICが優秀すぎる。
— じょーだん@英会話を伸ばしたいサラリーマン (@Jordan_Eigo2021) December 29, 2020
✅飽きさせない構成
✅教材(プログラム)
✅講師の解説がおもしろい
月額料金が3000円弱ってのが一番のデメリットだろうか。
それさえ許容できれば間違いなく神アプリ。#英語 #TOEIC #スタディサプリenglish #スタディサプリ
toeicの勉強においてスタディサプリenglishはなかなか良い教材だと実感する。特にアプリは素晴らしい。問題演習英文法英単語がスマホ一つで完結するので1,2分の隙間時間も無駄にならない。忙しい社会人には最適の教材ではなかろうか。
— 𝕗𝕧@next→電験一種(‘??) (@godash_sp) March 5, 2020
欠点は月額料金が高い。笑
TOEIC対策コースの悪い口コミとして、「料金が高い」という意見が見られます。
TOEIC対策ができる学習アプリが月額3,000円近くかかるのは高く感じる人も多いですよね…。
「どうしても学習を習慣化できない…。」という方に、TOEIC対策コースはおすすめです。
他にも、独学で学習していて、TOEICのスコアが伸び悩んでいる人にもおすすめできます。
\ 7日間の無料お試し実施中 /
スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コースの良い口コミ・評判

TOEIC対策コースには悪い口コミだけでなく、良い口コミも数多く見られます。
TOEIC対策コースの良い口コミは以下になります。
- 実際にスコアが上がった
- 継続・習慣化しやすい
良い口コミについて詳しく紹介していきます。
実際にスコアが上がった
スタディサプリのおかげで、
— モジー(捲土重来) (@tI7rhUMVFZRxsyQ) February 15, 2022
昇進基準のTOEICスコアに達しました(^^)
1年で220点スコアアップ
仕事の合間で、継続した甲斐がありました!!
ありがとう、スタディサプリと関先生!!
TOEIC受けたんだけど、スタディサプリのおかげでスコアが300点台から500点台に跳ね上がった。2週間くらい単語ばっかりやっただけなのに正直信じられない。
— 帽子ペンギン (@hatpenguinchin) February 9, 2022
万年600点前後でウロウロしていた私のTOEICスコアは、ある日覚悟を決めて1日3時間スタディサプリと金のフレーズ、公式問題集を使うことで700点を越えることができた。
— たっくん@100日後にTOEIC700点突破を応援する人 (@Takeshi_TOEIC) January 5, 2022
壁を破るにはそれなりの覚悟が必要。
スタディサプリENGLISH(TOEIC L&R TEST対策コース)で過去最高スコアを叩き出しました!
— はると〜孤高の謎解き巨人〜 (@haruto8810) December 7, 2021
560点だから自慢するスコアじゃないと思いますが、俺にとっては過去最高スコアなの。
今までいろいろ手をつけたけど、スタサプが一番身につくかな。
自分はスタディサプリが相性良かったです。
— タカシ (@rUTSNcK26FWQcY5) September 19, 2021
問題解くのが好きな方は短時間ずつでもベンチできるので、TOEICのスコアはかなり上がりました。
TOEIC対策コースの良い口コミには「実際にスコアが上がった」という意見が見られます。
TOEIC対策コースでの学習を1年間継続した方の中には220点アップしたという意見も…。
口コミを見てみると、「習慣化できるけどスコアが伸び悩んでいる人」に効果があるようですね。
ただし、学習アプリでTOEIC対策をすることは、合う合わないがあるのも事実なんです。
7日間の無料お試し期間で、TOEIC対策コースが自分に合っているのか試してみてくださいね。
\ 7日間の無料お試し実施中 /
継続・習慣化しやすい
英語勉強を始めるならスタディサプリEnglishが良い理由✏️
— [email protected]英語勉強中 (@yoshi_uwstudy) August 26, 2021
・アプリなので隙間時間で勉強出来る
・リスニングの聞き流しも可能
・英文法の講義が分かり易い
・toeic対策が出来る
・継続しやすい
最後の継続しやすいが一番大事です。英語はやった分だけ伸びます👍#英語 #toeic #スタディサプリ
おはようございます!
— ゆるキャリMRちゃん (@MRyuruko) September 9, 2020
勉強法ありがとうございます!
スタディサプリは、勉強連続日数が記録されるので、継続したくなるのでおすすめです!笑
解説も分かりやすいですし💡
私、TOEICしないとってやっと焦りだしたところで、公式問題集とかは持っていないのですが、やはり買った方がいいですかね?!🤔
スタディサプリTOEICを去年末から利用してる。
— かりん (@9vvzzGfRQ1erl0o) March 9, 2021
この世の中、ホントに便利になったと思う。英語学習の習慣化に繋がったのはホントこのアプリのおかげ!
毎日、同じスピードで言えるまでコツコツ練習してると私なりに聞けるようになってきた!#スタディサプリ #英語学習 #TOEIC
今までTOEICの勉強なかなか続かなかったのにスタディサプリやり始めてから習慣化できた。来月のTOEICテストが楽しみで仕方がない…!勉強出来るって素晴らしい。コスパが良すぎる。目標点取れるようになるまでスタサプにずっとついていく。
— バリキャリ子@TOKYO (@thearound30) November 22, 2020
英語やTOEIC関係のツイート見てると、スタディサプリが良さそう。勉強のログが残ると習慣化しやすそうだし、LP見ると結果を再現性高く出せそうな内容なので、無料で試してみようかな。詳しい人感想教えて欲しい…笑
— ぺん | Web広告と英語 (@penguinEtoeic) December 22, 2019
TOEIC対策コースの良い口コミには「継続・習慣化しやすい」という意見が見られます。
1回3分から学習できるので、スキマ時間を有効活用できるのが継続しやすい理由です。
他にも、「学習時間」「連続学習記録」が可視化できるのも習慣化しやすい理由の1つです。
継続・習慣化しやすい学習アプリでTOEIC対策をするならTOEIC対策コースがおすすめです。
\ 7日間の無料お試し実施中 /
スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コースのデメリット

TOEIC対策コースは1回3分から学習をはじめられる優れた学習アプリです。
ただし、TOEIC対策コースにはデメリットがあるのも事実なんです。
TOEIC対策コースのデメリットは以下になります。
- オフラインでは使えない
- アプリ経由で加入すると料金が高くなる
- 試験慣れするのに冊子の購入が必要
TOEIC対策コースのデメリットは以下になります。
オフラインでは使えない
スタディサプリ TOEIC対策コースは、オフラインでは使えないというデメリットがあります。

実際にフライトモードで起動すると、「サーバーとの通信に失敗しました」と表示されます。
つまり、飛行機の中のように、通信ができない場所では学習できないので注意が必要です。
TOEIC対策コースに限らず、スタディサプリ ENGLISHは全てオフラインで使えません。
スキマ時間で学習できるのがメリットですが、オフラインでは使えない点はデメリットです。
アプリ経由で入会すると料金が高くなる
TOEIC対策コースはアプリ経由で入会すると、月額料金が高くなってしまいます。
TOEIC対策コースに公式サイトとアプリ経由で入会した場合の料金を比較しています。
入会方法 | 月額料金 |
---|---|
公式サイト | 3,278円 |
App Store/Google Play Store | 3,700円 |
上記のように、アプリ経由で入会した場合、月額料金が422円(税込)ほど高くなってしまいます。
アプリ経由で入会すると、手数料が上乗せされるのが月額料金が高くなる原因です。
月額料金に手数料を上乗せされたくない方は、公式サイトから入会するのがおすすめです。
試験慣れするのに冊子が必要
TOEIC試験の解答方法は、マークシートに記入するという方法になります。
一方で、TOEIC対策コースはアプリを使用してスコアアップを目指します。
TOEIC対策コースでもスコアアップを目指せますが、本番環境とは違うのも事実です。
本番の試験と同様の環境で学習するには、有料でテキストを購入する必要があります。
TOEIC対策コースのテキストの値段は以下になります。
テキスト | 値段 |
---|---|
パーフェクト講義 | 2,420円 |
パーフェクト講義 英文法編 | 2,420円 |
実戦問題集 | 1,320円 |
実戦問題集NEXT | 1,320円 |
上記のように、TOEIC対策コースのテキストは、市販の教材と同じぐらいの値段になります。
本番に近い環境で学習する場合は、テキストを購入する必要があるのはデメリットです。
\ 7日間の無料お試し実施中 /
スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コースのメリット

TOEIC対策コースはデメリットだけでなく、メリットもあります。
TOEIC対策コースのメリットは以下になります。
- レベル別で試験対策ができる
- 「文法」や「テクニック」も学べる
- 学習時間や連続学習記録が見れる
TOEIC対策コースのメリットについて詳しく紹介していきます。
レベル別で試験対策ができる
TOEICを効率よくスコアアップするには、自分のレベルに合った対策をする必要があります。
例えば、600点を目指しているのに、900点の教材を使ってTOEIC対策をするのは非効率です。
TOEIC対策コースにはレベル別で対策ができる学習コンテンツが用意されているんです。
TOEIC試験の頻出英単語が覚えられる「TEPPAN英単語」のレベルは以下になります。
目標スコア | 単語数 |
---|---|
目標600点 | 1〜750語 |
目標730点 | 751〜1090語 |
目標860点 | 1091〜1320語 |
目標990点 | 1321〜1500語 |
上記のように、TEPPAN英単語は目標スコア600〜990点のレベル別で試験対策ができます。
TOEIC試験は英単語を覚えて、語彙を増やすことがスコアアップするためには必要です。
まずは目標スコア600点を目指して、英単語750語を覚えるところからはじめてみましょう。
「文法」や「テクニック」も学べる
TOEIC対策コースは、TOEIC® L&R TEST20回分相当の問題演習が収録されているのが魅力です。
TOEICの問題演習だけでなく、「文法」や「テクニック」などの基礎も学べるのがメリットです。
パーフェクト講義ではPart1〜7を対策するのに、重要なことを動画講義で学ぶことができます。
「パーフェクト講義-英文法編」や「基礎英文法」を使って、文法の基礎を学ぶことができます。
TOEIC対策コースは模試を繰り返し対策する以外の学習コンテンツが豊富に用意されているのも魅力です。
独学でスコアが伸び悩んでいる人は、TOEIC対策コースの動画講義でテクニックを学んでみてくださいね。
学習時間や連続学習記録が見れる
市販の教材を使ってTOEIC対策をする場合、学習時間などは自分でカウントする必要があります。
その点、TOEIC対策コースは学習時間や連続学習記録などを可視化できるのがメリットです。
アプリを起動すると「これまでの学習時間」や「今週の学習時間」「連続学習記録」などが表示されます。
学習時間が可視化できることで、これまでの学習方法は効率的だったのか確認することができます。
TOEIC対策コースを使って学習することで、これまでの学習時間を可視化できるのはメリットです。
また、学習時間が表示されることで、継続して学習するモチベーションを維持しやすいのも魅力です。
\ 7日間の無料お試し実施中 /
スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コースの学習コンテンツ

TOEIC対策コースの学習コンテンツについて紹介していきます。
TOEIC対策コースで使える学習コンテンツは以下になります。
- パーフェクト講義
- 実戦問題集
- 実戦問題集NEXT
- TEPPAN英単語
- パーフェクト講義 – 英文法
- 基礎講座
- 1分クイズ
学習コンテンツについて、詳しく解説していきます。
パーフェクト講義

パーフェクト講義はカリスマ講師「関正生」先生の動画講義が視聴できるコンテンツです。
動画講義ではパート別の出題傾向や、高スコアを取るためのテクニックなどが紹介されています。
実際にアプリを起動してみると、Part1〜7に特化した対策方法がわかる講義が豊富に用意されています。
TOEIC試験をこれから受ける人やスコアが伸び悩んでいる人にパーフェクト講義はおすすめです。
実戦問題集
実戦問題集はTOEIC試験と同じような、模試が受けられる学習コンテンツです。
TOEIC試験では、Part1〜7のリスニングとリーディングのセクションで計200問を解答します。

TOEIC対策コースの実戦問題集は、本番の試験と同様に200問の問題が用意されています。
他にも、各Partの対策ができるディクテーションやシャドーイングなども使うこともできます。
まずはTOEIC試験の模試を解きたい方に、実戦問題集はおすすめの学習コンテンツです。
実戦問題集NEXT

「実戦問題集NEXT」は「実戦問題集」と同様に、模試が受けられる学習コンテンツになります。
先述したように、TOEIC対策コースは20回分相当の問題演習が収録されている学習アプリです。
1〜10冊目が「実戦問題集」で11〜20冊目が「実戦問題集NEXT」に収録されているんです。
「実戦問題集」と「実戦問題集NEXT」は問題の内容が違いますが、同じ学習コンテンツになります。
TEPPAN英単語

TEPPAN英単語はTOEIC試験に頻出される英単語が覚えられる学習コンテンツです。
TOEIC試験の頻出単語が1,500語も収録されているのがTEPPAN英単語の魅力になります。
TOEICのスコアを上げるには語彙を増やすことが重要なので、必須の学習コンテンツです。
TOEIC試験の頻出英単語を繰り返し覚えて、スコアアップを目指してみてくださいね。
パーフェクト講義 – 英文法

「パーフェクト講義 – 英文法」は英文法に特化した動画講義が視聴できるコンテンツです。
「時制」や「仮定法」「不定詞」などのTOEIC試験に必須な英文法が網羅されています。
まずはTOEICのスコアアップに必要な、英文法のチェック問題を解くところからスタート。
チェック問題が終了したら英文法に特化した動画講義を視聴して注意点などを学んでいきます。
英文法が苦手でTOEICのスコアが伸び悩んでいる人におすすめの学習コンテンツです。
基礎講座

基礎講座は英語力を底上げするために必要な基礎が学べる学習コンテンツです。
TOEIC対策コースだけでなく、新日常英会話コースとビジネス英語コースにも収録されています。
基礎講座では「基礎英文法」「基礎英単語」「基礎リスニング」の3つを強化することができます。
スタディサプリの基礎講座は、これから英語を学び直す人におすすめの学習コンテンツです。
1分クイズ

1分クイズは学習時間が確保できない人が1分だけ英語に触れる機会を作れるコンテンツです。
TOEIC対策とは関係のないコンテンツですが、学習を習慣化できていない人におすすめです。
TOEIC対策コースだけでなく、新日常英会話コースとビジネス英語コースでも使えます。

上記のように、「○○って英語で何ていうの?」などの問題が出題されます。
正解は4択の中から選択できるので、初心者の方でも学習できるのが魅力です。
学習を習慣化できていない方は、1分だけでも英語に触れる機会を作ってみてくださいね。
\ 7日間の無料お試し実施中 /
スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コースの料金

スタディサプリ TOEIC対策コースの料金は以下になります。
料金プラン | 1ヶ月あたり | 総額 |
---|---|---|
月額 | 3,278円 | 3,278円 |
6ヶ月パック | 3,058円 | 18,348円 |
12ヶ月パック | 2,728円 | 32,736円 |
上記のように、複数月まとめてお支払いすると、1ヶ月あたりの料金が安くなる仕組みです。
TOEIC対策コースのお支払い方法について、詳しく紹介していきます。
お支払い方法
TOEIC対策コースのお支払い方法は以下になります。
- クレジットカード
(Visa/Master/JCB/Amex/Diners) - キャリア決済
(docomo/softbank/au) - アプリ内課金
(App Store/Google Play Store)
TOEIC対策コースは「クレジットカード」と「キャリア決済」に対応しています。
他にも、アプリ内課金もできますが、手数料が上乗せされるので公式サイトがおすすめです。
まずは7日間の無料お試しを受けてみて、有料プランを検討してみてくださいね。
\ 7日間の無料お試し実施中 /
スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コースの評価まとめ
TOEIC対策コースの評価をまとめると以下になります。
- 1回3分のスキマ時間で学習できる
- 20回分相当の問題演習を収録
- 動画講義で文法やテクニックが知れる
- 継続・習慣化しやすい仕組みで出来ている
TOEIC対策コースはスキマ時間を有効活用できるので、学習を習慣化しやすいのが魅力です。
実際に口コミを見てみると「1年間で220点アップした」という良い口コミが見られます。
ただし、「月額3,000円近くかかるのは高い」という悪い口コミがあったのも事実なんです…。
TOEIC対策コースは「これから学習をはじめる方」や「スコアが伸び悩んでいる方」におすすめです。
7日間の無料お試しができるので、TOEIC対策コースは自分に合うのかを試してみてくださいね。
\ 7日間の無料お試し実施中 /