通常国会終了④ポスト平成時代を見据えた国会改革

初回のブログで、今国会ほど難しさ感じたことはなかったと書きましたが、森友・加計問題に代表されるように、「政と官」のあり方が問われ、国民が政治不信を募らせる事態が続きました。

30年続いた平成の時代は、橋本行革、小泉構造改革に代表されるように、時代にあわなくなってきた仕組みを変革するべく、試行錯誤を繰り返しでした。しかしながら取り残されてしまったのが、まさに自分たちの足元である「国会改革」であることを象徴する展開です。これに対し、今回も改革に向けて仲間とともに立ち上がりました。

私自身は現在、政務官として政府(行政)の立場にあるため、具体的な解説にまで踏み込むのは控えますが、まずは6月、4期目以下を中心とした議員30人で組む2020年以降の経済社会構想会議」で国会改革を提言しました。

そして、その流れをすぐに衆議院に反映させるべく、超党派120人以上の議員が参加するの「平成のうちに衆院改革実現会議」が立ち上がり、延長会期中の実質3週間の短期決戦で、①党首討論の定例化・夜間開催②タブレット端末導入などのIT化③妊娠出産の女性議員への必要な対応を提言にまとめ、大島衆議院議長に提出しました。

国民の皆様からの後押しも国会改革の大きな力になります。東洋経済オンラインと現代ビジネスに、わかりやすく現状を理解できる記事がありますので、ぜひご参照ください。

党首討論の「夜・隔週」開催は改革の第一歩だ(東洋経済オンライン)

「面白くない国会を変える」超党派若手議員の本気度はどこまでか(現代ビジネス)

国会が国民の皆さんにとって有意義な議論の場となるよう、秋の臨時国会からより具体的な議論に入っていきます。


編集部より:この記事は、総務政務官、衆議院議員の小林史明氏(広島7区、自由民主党)のオフィシャルブログ 2018年8月19日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は小林ふみあきオフィシャルブログをご覧ください。