金正恩の懐刀「金英哲」の去就

鈴木 衛士

24日、韓国の各メディアは、韓国国会情報委員会の情報として、「朝鮮労働党の統一戦線部長であった金英哲(キム・ヨンチョル)が交代した模様である」と伝えた。これは、12日に北朝鮮で行われた最高人民会議に先立って10日に開かれた党全員会議で発表されたものであるとされている。

金英哲氏(Wikipedia)

金英哲といえば、金正恩委員長の側近としてこれまで対米協議の先頭に立って交渉にあたって来た人物である。一部の報道では、「2月の米朝首脳会談物別れの影響で、対外交渉責任者から外された可能性」などと指摘しているものもある。

ちなみに、後任には統一戦線副部長であり朝鮮アジア・太平洋委員会委員を兼務していたチャン・グムチョルが任命されたと伝えられているが、経歴の詳細は不明ながら金英哲のような軍人のエリート出身でないことは間違いないと見られる。

3月17日に掲載された拙稿「北朝鮮、次に打つ手は」で筆者は、

金英哲が更迭されるようなことがあれば、それは内部における権力闘争や金正恩政権の方針転換を示唆する兆候と捉えられ、その後の北朝鮮の行動には特に注意しなければならない

と記述した。このような経緯から、今回の報道を受けてこの意味するところを考えてみたいと思う。

まず、結論から言えば、今回の交代は金英哲統一戦線部長の更迭という類の人事ではないということである。それは、彼が引き続き朝鮮労働党の委員長に次ぐ副委員長という最上級の要職に就いていることや、この度の最高人民会議終了後の記念撮影で金正恩委員長の真後ろに位置していることからも明らかである。

最高人民会議終了後の記念撮影で、金正恩氏の後ろに立つ金英哲氏(朝鮮中央通信より:編集部)

だとすれば、考えられるのは、自らこのポストから身を引く、即ち辞任したということである。では、なぜ彼は辞任したのか。前述の写真を見る限り、顔面の色つやも良く、その表情などからも一部うわさされていたような健康上の理由ではなさそうである。とすると、職務上の理由ということになり、「(外交問題に直接関与する統一戦線部長の職責から)対米交渉に関わる問題による」と考えるのが妥当であろう。

つまり、「英哲は対米交渉から外れる」という明確な意思表示をするために辞任したということではないか。恐らく、2月の米朝首脳会談物別れの責任を痛感していた彼自身が辞任を申し出て、金正恩もこれを了承したというような経緯ではないかと推察するが、この真相はあまり問題ではない。

肝心なのは、金正恩が今後の対米戦略を考慮して「金英哲統一戦線部長を対米交渉の責任者から外した」という点である。

前述の拙稿「北朝鮮、次に打つ手は」で述べたように、金英哲は軍部など強硬派の代表格として対米交渉にあたって来た。そしてこの交渉が、2回目の米朝首脳会談でも実らなかったことから、北朝鮮は「外交交渉は外交の専門家である外務省が全面的に行う」ことに戦略転換したのではないかと考えられる。なぜならば、これと歩調を合わせるように、18日には北朝鮮外務省で米国を担当しているクォン・ジョングン局長が「ポンペオ長官が再び協議に関与するなら、残念ながら交渉のテーブルはまたしてもひどいことになり、協議はこじれることになるだろう」と述べ、ポンペオ国務長官を交渉の担当から外すよう求めるなど、外務省が対米宣伝活動の前面に出始めたからである。

すなわち、北朝鮮は「お互いに強硬派をこの交渉から外してもう一度仕切り直ししよう」と米側に持ち掛けているのである。この背景には、米国務省のビーガン北朝鮮担当特別代表が今年1月の講演で述べた「(北朝鮮が)全てを終えるまで我々は何もしないとは言っていない」という発言がある。

1か月後に米朝首脳会談を控えて米国の交渉担当者が、北朝鮮の求める「行動対行動」措置への転換を示唆するような発言をしたことで、北朝鮮は2月の首脳会談に大いなる期待を抱いたに違いない。しかしながら、結局この会談でトランプ大統領が「ビッグディールの原則」を固持する姿勢に転じたのは、(本来ボルトン大統領補佐官と並んで強硬派に位置付けられていた)ポンペオ国務長官の存在が影響したからだと北朝鮮は考えているのであろう。したがって、彼の存在を排除して今一度この1月の時点に戻って協議したいという北朝鮮の意図が、今回の人事に現れたものと考えられる。

金英哲の交代で、北朝鮮側は米朝交渉に未だ強い執着を抱いていることが明らかとなった。今後も、北朝鮮は米国に対して水面下での協議を重ね、3回目の米朝首脳会談へと繋げようと試みるであろう。その足掛かりとして、今回、金正恩委員長はロシアのプーチン大統領と会談し、北朝鮮の「非核化と体制保証」を両立させるためには、「行動対行動」によってしかこれを成しえないという北朝鮮の立場をロシア側に認めてもらい、米国への働き掛けを行うよう依頼したのであろうと見られる。

しかし、トランプ大統領がロシアからの働きかけに応じて「ビッグディールの原則」を取り下げるのは、北朝鮮が「核を完全放棄」するのと同程度にあり得ないことだろう。そして、北朝鮮もこの現実に直面して焦りを感じており、協議を続ける一方でこの膠着状態を打開すべく、再び朝鮮半島で緊張状態を作為する準備を行っている可能性がある。だとすれば、金英哲が交渉担当から外れたのは、強硬路線へ向けての次なる戦略を立案するための措置であるかも知れない。

つまり、強硬派が話し合い(柔軟)路線から撤退することによって、「過激分子が柔軟路線に反発して挑発的な行為を惹起した」というストーリーで「朝鮮半島で再び軍事的緊張状態を作為することが可能となる」ということである。特に、韓国はそのスケープゴートになる恐れが十分にあるので気を付けた方が良いであろう。

今までのパターンから、北朝鮮は武闘派が表舞台から消えた時が一番危ないのである。

鈴木 衛士(すずき えいじ)
1960年京都府京都市生まれ。83年に大学を卒業後、陸上自衛隊に2等陸士として入隊する。2年後に離隊するも85年に幹部候補生として航空自衛隊に再入隊。3等空尉に任官後は約30年にわたり情報幹部として航空自衛隊の各部隊や防衛省航空幕僚監部、防衛省情報本部などで勤務。防衛のみならず大規模災害や国際平和協力活動等に関わる情報の収集や分析にあたる。北朝鮮の弾道ミサイル発射事案や東日本大震災、自衛隊のイラク派遣など数々の重大事案において第一線で活躍。2015年に空将補で退官。著書に『北朝鮮は「悪」じゃない』(幻冬舎ルネッサンス)。