かまぼこ工場が女川町を救う

岩瀬 大輔

連休を使って訪れた宮城県女川町にて、事業を通じて復興に取り組む一人の同世代の経営者にお会いしました。女川を代表する特産品、かまぼこを製造販売する創業75年の老舗「蒲鉾本舗高政」。四代目の高橋正樹さんは企画部長を務める1975年生まれの36歳です。

 女川町は約8割の地域が津波に流され、人口1万60人のうち900人強の方々が死亡ないし行方不明になるという、壊滅的な被害を負っています。高橋さん自身、自宅は2階まで浸水し、祖父で先代社長の政一さんを津波で失いました。

 そんななか、同社は奇跡的にも被害を免れました。工場はいくらか損傷を受けたものの、海水は原料が貯蔵された倉庫の数メートル手前で止まり、予定されていた新工場の建設も着工開始が3月15日であったことから生産設備は無事だったそうです。

 震災からしばらくの間は町に物資が届かず、町民は食べるものすらない状況が続きます。しかし、震災前夜の3月10日、この日だけたまたま、高政の冷凍庫にはかまぼこが2万個、タンクには100トンの水が貯蔵されていたそうです。高橋さんたちはこれを皆に歩いて配って回ります。一人一日一個、袋入りの小さなかまぼこしか口にすることはできませんが、それでも人々は大いに救われました。

 しばらくすると物資が届くようになりますが、菓子パンのような甘いものしか届かなかったそうです。しかも、それを二人で一日あたり半分ずつして分け合う、という状況。

「あったかくて、しょっぱいものが食いてぇ」

 日に日に、弱まっていくお年寄りの姿を見かねた高橋さんは製造機を応急処置で直し、中部電力から緊急電源車両を呼び寄せます。そして地震から9日後には、熱々のかまぼこ10万枚以上を町民に配り始めました。

「温かいかまぼこを口にして、皆の顔に元気が戻りました。やっぱりかまぼこは、女川のソウルフードなんです」

 あの日から10ヵ月。町はいまだ復興からほど遠く、町内に約40軒あった水産加工場のほとんどが操業できないまま。高橋さんの会社は女川町で唯一、被災前同様の生産量を確保する食品工場として稼働しています。

 支援金や支援物資はずっと続くわけではない。企業が生き続け、雇用を生むことが将来の女川をつくる。そう信じる高橋さんは、仕事がなかった間も従業員を解雇することなく、ずっとお給料を払い続けました。それどころか、震災前に126名だった従業員を178名にまで増やし、2012年3月までにさらに新入社員を10人以上予定しているそうです。

「俺、経営者としては失格かも知れませんね。でも、人を1人雇えば、4人を食わせることができますから」

 取り組みは自社の事業運営だけではありません。旧工場を被災企業4社に貸し出し、女川町の産品を販売するサイトを立ち上げ、女川町への観光バスを誘致し、町内産食品の放射能検査をすべて無料で受け付けるなど、復興の先導役になっています。

「おやじには新工場のために借りた16億円は気にするな、俺が一生をかけてでも返すから。いまはすべてを女川町に還元しよう、そう話しています」

 温かい微笑みを見せる一人の同世代の経営者が、人生を懸けて町の復興に取り組んでいる姿に感動するとともに、企業が社会のために果たすべき役割について、深く考えさせられた出会いでした。

 最後に。同社が販売する高級かまぼこはお酒のつまみにぴったりだし、贈り物としても喜ばれること間違いありません。今年は例年よりかまぼこを少しだけ多く食べて、女川町の復興を支援してみませんか? 共感して下さった方は「女川町 高政」でネット検索をして、同社のホームページからかまぼこを取り寄せてみてください。あるいは、一人でも多くの方に高橋さんのことを知って頂けるよう、メディアなどでご紹介ください。

 政治や行政を非難するのではなく、一人一人が自分にできる小さなアクションを取ることで、この国は変わる。私はそう信じています。