雇用のポートフォリオ - 池田信夫

池田 信夫

最近の雇用不安に対応して、企業の側では雇用を多様化する動きが出ています。日本経団連も、雇用のポートフォリオとして、「長期雇用従業員」と「有期雇用従業員」をそれぞれ「非定型的業務」と「定型的業務」に割り当てる方針を示しています。しかしこのポートフォリオには、致命的な欠陥があります。


通常のポートフォリオ理論では、資産の組み合わせが図の上のように「ローリスク・ローリターン」の預金と「ハイリスク・ハイリターン」の株式を組み合わせた線形結合としてあらわされ、期待値(リターン)は分散(リスク)の増加関数になっているのが普通です。

スライド1

ところが日本では強い解雇規制によって、リスクが最小の正社員のリターンが最大で、リスクが最大の契約社員のリターンが最低なので、リターンがリスクの減少関数になっています。このため図の下のようにポートフォリオの収益が右下がりの直線になり、全員がローリスク・ハイリターンの正社員を望むコーナー解になってしまう。それを企業が割り当てるから、ハイリスク・ローリターンの非正社員の不満が大きくなるのです。

実際には、定型業務の中だけにかぎると、通常のポートフォリオに近い状態が実現しています。派遣労働者のコストは、派遣業者のマージンなどを加えると直接雇用より高い。それは必要に応じて解雇できるというオプション価値があるからです。供給側(派遣労働者の賃金+マージン)からみると、契約を解除されるリスクが高いぶんリターンも高いわけです。派遣業者のマージンを「ピンハネ」として非難するのは、リスクプレミアムの概念を知らない人々です。ピンハネがけしからんというのなら、労働組合が無償で派遣業務をやってみればよい。

ただし非定型業務の場合には、企業戦略や研究開発などの中核業務については長期雇用が必要になるので、右下がりの直線になる可能性があります。逆にいうと、このような長期雇用は企業経営からみて必要なので、解雇規制を撤廃しても存続するでしょう。また取締役については、本来は2年ぐらいの有期契約になっているのが普通なので、非定型業務も全体としてみれば、ハイリスク・ハイリターンになっているわけです。社会全体では、ハイリスク・ハイリターンの極には芸能人やスポーツ選手がいます。

労働市場が競争的になれば、ローリスクの単純労働の供給が(中国からの輸入代替を含めて)増えて賃金が下がり、高度な熟練労働者や経営者はハイリターンを求めて企業を渡り歩く、外資系企業に近い状態が実現するでしょう。企業にとっても多様なポートフォリオの中から業務に応じた賃金と雇用契約の組み合わせを選ぶことができるので自由度が広がり、正社員と非正社員の格差も固定的でなくなることが期待できます。

だから「解雇規制を撤廃したら格差が拡大する」などという話は逆で、労働市場が柔軟になれば、新卒で就職できなかった人が一生を棒に振るような絶対的な格差はなくなるのです。もちろん結果としての所得格差はあるでしょう。しかし問題は結果の平等ではなく、機会の平等です。すべての人に――年齢・性別・学歴の区別なく――等しくチャンスが与えられていれば、結果としてリターンが低くなっても人々は納得します。それは「私の株が下がったのは資本主義の生んだ格差だ」と怒る人がいないのと同じです。

コメント

  1. ムラチャン より:

    勉強になりました。

  2. zloty_koruna より:

    「派遣労働者のコストは、派遣業者のマージンなどを(中略)リスクプレミアムの概念を知らない人々です。」

    解雇オプションの売り主体は、第一義的には派遣労働者自身であると思います。で、問題は、はたして派遣労働者へ実際に支払われる賃金が、きちんと解雇オプション価格が上乗せされた額になっているのかどうか、ということに尽きるのではないかと思います。

    自分は、新興国のドル建て債券に投資するファンドを持っており現在はプレミアム乗りまくりなのですが、過去には米国債とのスプレッド分が信託報酬で消し飛んでしまう状態が長期間続いたこともありました。

    派遣労働者を取り巻く状況も、もしかしたら似たようなこと、すなわち、運用&販売会社=派遣会社がプレミアムを横取りしてしまうような現象が起こっているのではないかと想像しています。

  3. minomi66 より:

    >>供給側(派遣労働者の賃金+マージン)からみると、契約を解除されるリスクが高いぶんリターンも高いわけです。派遣業者のマージンを「ピンハネ」として非難するのは、リスクプレミアムの概念を知らない人々です。ピンハネがけしからんというのなら、労働組合が無償で派遣業務をやってみればよい。

     大変申し訳ないのですがここが良くわかりませんでした。

     派遣会社のリスクというのはこの場合何なのでしょうか?
     非定型業務で、例えば特定派遣の場合は、派遣会社が基本的に正社員もしくは有期雇用としてとりますから、派遣会社は、高リスクをとるために大きくマージンをとらなければなりませんので、リスクプレミアムは正当化されます。

     しかし定型業務の場合は多くが登録型派遣であるために、契約が切れると同時に派遣会社は派遣登録者を切れますから、派遣登録者に対するコストは0になり、高いリスクがあるとは思えません。それゆえ今回の定型という場合には大きなマージンをとる正当性はないように思われます。
     よろしければこの場合の派遣会社のリスクをお教え願えませんでしょうか?

  4. minomi66 より:

    >>労働組合が無償で派遣業務をやってみればよい。

     労働市場の「生協」ですね。共産党あたりがやると言い出すと面白いかもしれないですね。最近問題は多いですが、「生協」は実際に存続できていますし、派遣会社にもそのような多様性を持ってもらうのは面白いかもしれません。