教育利権 井上晃宏(医師)

井上 晃宏

 一連の「学校教育はいらない」発言に対して、さまざまなコメントをいただいた。
 「ある種の職に学校教育はいらない、少なくとも今よりは短期でいい」という私の発言を、「仕事が低レベルだから教育はいらない」と誤解して、私を批判するようなコメントがあったことを、残念に思う。


 「仕事が技術的に高度かどうか」と、「学校教育が必要かどうか」はまったく別問題である。なぜなら、明らかに膨大な知識を要する仕事が、学校教育とは無関係に行われているという現実があるからである。
 本来、学校教育を受けるかどうかは、個人の選択の問題である。自分にとって得だと思うのなら、学校教育を受ければよいし、そう思わないなら、さっさと就職すればよい。学校卒が有利かどうかは、労働市場で決定されるべきことがらだ。
 Ph.Dを取っても、容易に就職口が得られないという昨今の状況は、市場経済による健全な調整過程だと考えられる。単に学校で長い教育を受けたからといって、労働能力が高まるわけではないということを、Ph.Dの就職難は教えてくれている。
 問題は、国家資格と学校教育との結合にある。いったん、国家資格の取得条件に学校卒が加わると、学校教育はスポイルされる。事実上、どんな教育をしても、しなくても、外形上の教育基準を満足させさえすればいいのだから、学校側はやりたい放題である。
 国家資格がなければ、学校卒と非学校卒との間で競争はあるのに、国家資格が学校卒を必須としてしまうと、競争が存在しない。このため、学校教育の必要性については、誰も真剣に検討しなくなる。
 診療放射線技師の学科(4年制)が、学生にクロマトグラフィをやらせたり、フーリエ変換の計算プログラミングの真似事をさせたりしている。こんな技術は放射線技師の仕事には何ら必要はない。なるほど、大学院によっては、MRIのパルスシーケンスの研究をやっていたりするのだが、それに携わる人は、技師100人に1人くらいなものだ。また、このような研究は、医師の基礎医学研究のようなものであり、無資格者でもできる。技師の臨床能力を何ら引き上げるものではない。
 なぜ、無駄なことをやっているのか?年限を、埋めるためである。卑近に言えば、学費を余計に取るためである。必要教員数も増えるから、経営者も職員も年限延長には賛成する。
 放射線技師を3年制から4年制にし、さらに6年制にしようという動きがある。医師に至っては、卒後臨床研修も含めて、事実上の8年制だ。
 医療資格すべてが長期教育化しつつある。
 教育年限が長期化すると、次のような問題が発生する。
・稼動年数の減少
・教育費用の上昇
・限界効率の低下  1年を2年にするより、2年を3年にする方が、1年あたりの教育効果は低下する
・労働移動の減少 転職費用が上昇するため、他分野からの参入が難しくなる
 これらをすべて考慮した上で、教育年限は決められねばならないが、薬学部教育年限延長問題の顛末は、そんなものではなかった。最初に「6年」という年限が決められ、後から、「6年間をどう使うか」が決まったのだ。決して、「こういう教育をするから6年に延長する」ではなかった。
 6年制診療放射線学科は、臨床実習の長期化のみならず、原子核物理学を、シュレディンガーやハイゼンベルクによる原論レベルから教えることになるだろう。誰のために?もちろん、教員(学校)のためである。そして彼らは、教育の意義を問われれば言うことだろう。
「放射線が発生して、生体内でどういう挙動を示すかを、原論に立ち戻って説明できることは、意義のあることだ」
と。
 しかしながら、「教育に意義がある」かどうかは、顧客が、ひいては、採用担当者が判断すべきことであって、教員が判断すべきことではないのである。

コメント

  1. なべ より:

    >>Ph.Dを取っても、容易に就職口が得られないという昨今の状況は、市場経済による健全な調整過程だと考えられる。単に学校で長い教育を受けたからといって、労働能力が高まるわけではないということを、Ph.Dの就職難は教えてくれている。

    この部分に対する反論コメントを書きました。
    http://blog.livedoor.jp/nabeodesuyo/archives/50611596.html

  2. aoi700aoi より:

    単に学校(という名前の箱)で(時間だけ)長い教育を受けたからといって、意味が無い、ということじゃないのですか?
    実務に役立つような教育なら、ムダではないと思いますよ。学校(という名前の箱)でワザワザ教えなくても良いかもしれませんが。

    高度な知識を必要とする医師と、一次医療っていうんですかね、難しいものは大きな病院へ引き渡す医師では、必要な知識の量は違いますよね。
    こういうの分けられないんですかね。

    >薬学部教育年限延長問題の顛末は、そんなものではなかった。最初に「6年」という年限が決められ、後から、「6年間をどう使うか」が決まったのだ。決して、「こういう教育をするから6年に延長する」ではなかった。

    コレは酷いですね。必要ないものまでパックにして売りつけるという手法は、消費者保護で訴えられないのですかね。

  3. ookubocci より:

    井上さんの意見に賛同いたします。 私は予備校の講師をしていますが、1学期最初の授業で「みなさ~ん、学校って誰のためにあるのか知っていますか?生徒のためではありません。教師が給料や年金をもらうためにあるのです」と言うと、生徒諸君は大爆笑です。 実際、学校は、生徒が学力をつけるかどうかには関心がありません。 教師による「授業」という名の時間つぶしを行って、教師に給料を払う大義名分をつけるだけの場所です。 今は書店にいい参考書がありますから、若くて意欲のある人は、どんどん自分で勉強するべきです。

  4. 今では就職活動においても、大学生はアルバイトを通じた内容のある実務経験か、それに準じるものを求められます。

    その割に、学校での成績が優秀であったことは必ずしも求められません。

    高等教育が普及したのは良いことですがその結果、能力がある人材が余るようになってしまいました。

    昔は中卒が「金の卵」と呼ばれましたが、今は大卒が紙屑同然「使い捨て」の人材として扱われる時代なのです。

    内容が伴わないのに、ただ学校で学ぶ年数を増やせば学生の方がスポイルされます。

    その付けは将来的に学生の方が払うことになります。

    私はそのことを社会人になってから分からされました。

    例えば、就職する段階になってから自分の社会的な価値はこんなものだと思い知らされます。

    実際の仕事では前もって学習しておくより、OJTで技能を習得することが多いのです。

    座学で学べることというのは意外と限られています。

    以上の理由で、教育に年数をかければ良いという発想は、改めた方が良いと私は考えます。

  5. Piichan より:

    小中高校、大学といった「一条校」が特別な扱いをうける学校教育法についても考察していただけるとありがたいのですが。