毎日民主党の代表選挙の話題で賑わっている。しかし、このイベントは私達にとっては悲惨だ。というのも、「原因には全く影響を与えられないのに、結果のインパクトは受けなければいけない」からだ。
長く自民党独裁体制が続いてきたために、国政選挙の結果が政権とリンクしないことに私達は慣れきってしまっているのではないだろうか。政党の代表者が辞任するということはどういうことかを改めて考えてみると、その人に代表される政党の姿勢や考え方が国民に受け入れられないために、政権の支持率が下落して「解散総選挙」などにいたる場合であろう。あるいは決められた任期を全うして、国政選挙と同時に首班指名を辞退するなどだ。
しかし、自民党政権時代は自民党が勝利することがそのまま時の代表を首相に就けることにつながらない場合があった。国政選挙と関係なく首班指名される党首も沢山いて、そのことに疑問を抱かなくなってしまっている。考えてみれば、支持率が落ちて党内からの支持も失うということは、その党首/代表が選挙時に掲げていたことが支持されなくなったということで、国政選挙の結果が間違っていたからやり直したいという国民の意思とみることも出来る。ならば、政権運営が危ういほどになった場合は国政選挙で所信を問うべきではないだろうかと思うのだ。
今の民主党政権は衆議院の任期切れまでじっと耐えて待っているのだが、何を待っているかと言えば”神風”が吹いて支持率があがることだ。しかし、その様な態度では支持率が上がることはないだろう。だから解散にうって出れないという迷路にはまっているようである。
これだけ色々といってみて、結局今回の代表選挙に対してはこれだけ言っても何も意味はない。というのも、国政選挙ではないし、党員が参加する選挙でもない。民主党内の単なる派閥争いの一つでしかない。だから、代表が代わったとしても民主党の動き方は変わらないだろう。結果的に選ばれた人の行動による影響は菅首相と同じ様に受けるわけだから、この代表選挙という茶番に腹が立つわけである。
古川賢太郎
ブログ:賢太郎の物書き修行
Follow @Kenta6