装輪155ミリ自走砲はFH70転用でよかったんじゃないの?

まあ今更の話ですが、19式155ミリ自走榴弾砲はFH-70を利用したものでよかったんじゃないかと思います。

まあ、装輪自走砲の調達の唯一の目的が日本製鋼所への発注じゃなければ、の話ですが。

19式装輪155ミリ自走榴弾砲
出典:防衛装備庁

防衛省自衛隊が大好きな「我が国独自の環境」では、大規模な機甲部隊が揚陸して大戦闘になる可能性は極めて低く、主たる脅威はゲリラコマンドウ、そして島嶼防衛です。そうであれば最大射程40キロは必要不可欠ではないでしょう。

52口径155ミリ砲が必要ではないでしょう。そしてそれは99式自走砲として存在します。

陸自では慢性的な人員不足、予算不足です。であればFH-70をばらして、その砲を流用すればいいでしょう。何しろ国内で最大射程を打つことはないし、実弾射撃も多くないので砲身寿命は残っています。そして多くのFH-70がありますから、自走砲化に余った砲やコンポーネントを予備に回せばいいでしょう。整備用品や教育もほぼ流用できるでしょう。そして、FH-70の用途廃止に伴う廃棄コストも大幅に低減できます。このためライフサイクルコストは19式よりも大幅低減できたでしょう。

ただ自動装填装置は導入した方がいいでしょう。そうすれば運用は3名で済むので19式よりも2名少なくすみます。仮に1名の隊員の人件費(リクルートから、退職金、両食費、訓練費用など含めて)1千万円とすれば、2名で年間2千万円、30年なら6億円です。

自動装填装置なしならば6輪トラックでいいでしょう。装填装置付きならば8輪になるでしょう。自動装填装置は日本製鋼所のお仕事を落とせます。何より、隊員減少を自動化で補うことができます。

8輪になったのは恐らくは52口径155ミリ砲を最大射程で撃ったときの反動の制御ができなかったからでしょう。そういう能力が日本の防衛産業になかった。

19式みたいに弾運び用の2名を、真ん中で冷房もないようなところに乗せるという間抜けな構造も必要なかったでしょう。

将来更に少子高齢化が進めばもっと隊員の獲得は難しくなります。例えば19式を200両調達するのであれば、対して自動装填装置を導入すれば400名の隊員の削減が可能です。

日本製鋼所に仕事を回すのであれば、16式用の105ミリ砲やら海自用の砲の仕事もありますし、89式ICVの後継なり、近代化をすればよかった。新型の戦車だけ導入してICVは旧式にまかせるままですから、まともに戦争する気はない、機甲部隊はダダのお飾りだと宣伝しているようなものです。

19式は自動装填装置も持たないに8輪で重たくC130での空輸もできません。もっとも戦時に空自の空輸キャパではC-2で運ぶことは事実上不可能でしょう。無論C-130でも動揺です。であればはじめから空輸という「ファンタジー」は諦めて、重くなっても自動装填装置を導入すべきだったでしょう。

しかもご案内のように、クルー全員がキャビンに収容できず、3名は車体中央に幌付きに荷台同様の席に座らせられます。

そして試作ではあった機銃すら搭載されていない。これはコストか重量の問題か、あるいは住友重機の供給がなくなったからでしょう。であれば輸入に切り替えればいいだけですが。大人事情でもあるのでしょうか。

今日日、砲兵の最大の敵はドローンでしょう。その撃退能力も持たせてもらえない。戦争を舐めているとしか思えません。

しかも防衛省の秘密主義で搭載弾薬も言えません、と。外部に積んでいるのでもろわかりなんですが。「相手に手の内を知られたくない」と。

中国やロシアは腹を抱えて笑っていますよ。お前ら一体どこのお嬢様からと。

装輪自走砲にFH70を流用すれば、重量はもとより、調達コストも運用コストも大幅に押さえられました。であれば12.7ミリ機銃やRWS、対ドローン用機材なども導入できたでしょう。

カエサルの6x6の新型が登場しました。仏軍は109両を調達、新規製造が33輌、77両が既存のカエサルからの近代化だそうです。仏陸軍は空輸能力と予算を考えての採用でしょう。24年から調達し2031年には調達を完了して戦力化です。どこぞの胡乱な東洋の島国の陸軍と違ってまともな調達、戦力化のプランがあります。

European Security & Defence誌2月号に寄稿しました(Japan’s Defence Budget –an Issue of TransparencyP68~69)。


編集部より:この記事は、軍事ジャーナリスト、清谷信一氏のブログ 2022年2月24日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、清谷信一公式ブログ「清谷防衛経済研究所」をご覧ください。