「明暦の大火(1657年)で焼失した江戸城の天守閣を再建しては」というプロジェクトに、菅義偉前首相がインバウンドの目玉になるとして前向きな発言をして話題になっているので、解説記事をプレジデント・オンラインに書いた。
江戸城と天守閣についての詳細は、記事を見てほしいが、ここでは、神宮外苑でも話題になっている都心の優良地の有効活用という視点からも少し見てみたい。
本丸・二の丸・三の丸があった区域は、東御苑と呼ばれているが、天守台がぽつんとあるのと、香淳皇后のために建設された桃華楽堂、雅楽などを演奏する楽部、文献調査や陵墓の管理に当たる書陵部の施設、皇室のお宝を展示する三の丸尚蔵館、皇宮警察などが、これも低い密度であるのみだ。
江戸時代、皇居外苑は譜代大名の屋敷が並んでいた。それを明治維新後は、二重橋の前あたりは、閲兵式などが行える広い広場にされ砂利が敷き詰められ、その外側には、松などがまばらに植えられているだけの広場となり、和田倉門に近いあたりには噴水公園などがあるが極端に密度が低い利用状況で自然環境保護にも何も役に立っていない。
皇居前広場など外苑は、単なる広場などでなく、都心の一等地として経済的にも合理的な活用を図ることが適当だ。繰り返すが、あれは閲兵式用の空間なのであるが、そういう使い方はないだろうから、一部はパレードなどする祝祭空間にしてもいいと思う。
天皇ご一家の住まいである現御所や昭和天皇の御所である吹上御所があったのは、西の丸の西にあって半蔵門側になる吹上御苑である。もともとは大名屋敷だったが、江戸時代後半には庭園となり防火のための緩衝地帯になっていた。
戦前はゴルフ場にも使われていたが、戦後は昭和天皇の意向で自然のままにということで武蔵野の昔に返ったような広大な空閑地になっている。
それでも、戦前の明治宮殿は、お住まいと諸行事が行われる公式スペースが一体化していたが、いまは離れてしまって、天皇ご一家は吹上御苑におられ、新型コロナの時期には、大学生のはずの愛子さままで含めてほとんど外出されることすらなかった。
そもそも、私は君主の公式の宮殿とお住まいが軍事的な要塞のなかに奥深くあるなどというのは、世界でも類例がない。故高松宮殿下は、低い塀にだけ囲まれた京都御所にいた時の姿こそ、皇室のあるべき姿というお考えだった。
私は究極的には、江戸城奥深く陛下がおられるなどやめて、京都にお帰りになるかどうかは別として、お住まいとしては国民と近い別の所の方がいいと思う。現在の陛下がご在位中はそのままでいいが、次の世代には、京都かどうかは別として、もっと国民に近いところにおられるべきだと思う。
とりあえず、吹上御苑は国民に開放したらブーローニュの森かニューヨークのセントラルパークのようにできるし、昭和天皇のお住まいだった引き上げ御所は歴史の舞台として公開すべきだ。 また、明治宮殿は江戸城以上に日本史の重要な舞台なのだからこちらこそ再建すべきだ。
さて、現状の皇居とその関連施設をそのままに天守閣を再建しようというのが、提案の趣旨のようだが、それは止めた方が良い。
そこへもってきて、天守閣など再建すれば、ますます、イメージとして皇室の伝統から離れて徳川将軍の継承者のようになってしまう。しかも、展望台として最上階に観光客を上げたら皇居が丸見えで、徳川が皇室を見下ろすかたちになる。
私は、皇居や皇室施設をもっとオープンにするのも有効利用するのも大賛成だ。かつては、京都御所や桂離宮、さらには宮内庁の管理下にない京都迎賓館ですら観光客はほとんど入れなかった。
新宮殿はとりあえずは、現在の施設を使えばいいが、東御苑から馬場先門周辺は、江戸城の風景を戻すといいと思うし、その一環として天守閣復興もけっこうなことだ。
数百億円かかるといわれるが、その価値はある。ただし、木造などにする必要はない。江戸城の天守閣は、安土城や豊臣時代の大坂城と違って、そこに住んだりするためのものでないどころか、将軍も果たして登ったことがあるか分からない単なる飾りである。それなら、外観復元とエレベーターで上がる展望台でいいことだ。
倉庫の内部など忠実に復元しても意味がない。木造にして喜ぶのは、木造建築を得意にする業者やその界隈の研究者などだけで、彼らに数百億円の多くの部分を貢ぐ必要などない。伝統建築の技法を生かすためにもっとコスパのよい建築復元はいくらでもある。
■