分断社会が現代の正常状態なのか?

戦後70年余り平和な時代が続きました。細かいところを見れば地域紛争を含め、数々の争いは起きています。しかし、二つの大戦で人々は「懲りた」というのが私の見方。ところがその頃を体験した人がもはや全人口の10%に満たないようになったことで歯止めがかからなくなったようにも思えます。

gremlin/iStock

一方、社会をいかに平静に保つか、それぞれの国家はさまざまな工夫を凝らしてきました。民主主義国家では時間をかけ、偏った権利を補正していったわけです。参政権から始まり、女性の権利、近年ではLGBTQなどマイノリティに焦点が当たります。税の負担や国民の義務、社会のルールやガバナンスも次々と生まれました。

これらは理念や制度としては正しいのですが、その枠組みにどうしてもハマらない人、つまり社会の落ちこぼれを数多く生み出してきたことも事実。それを警察権や司法権で取り締まり、ルール逸脱者や悪を取り締まることが力関係の中で可能でありました。過去形です。今、その取り締まりは追い付いているのか、といえば私は否、と申し上げます。

カリフォルニアでは現在950ドル以下の窃盗は実質無罪です。人の自由度が高まりバイデン氏はより寛容な政策を打ち出したからです。社会の落ちこぼれを見逃す、というよりカリフォルニアの警察がそれ以上取り締まっても鼬ごっこで無益だと考えているからでしょう。

ここバンクーバーでもちょっとした犯罪、例えば車上狙いとか店舗に夜間侵入してモノを盗むといった強盗は割と罰則が緩く、数泊お泊り頂ければその後は無事釈放されます。時として釈放条件に特定エリアに入っていはいけないという制約がつくこともありますが、本人はわかっているのか、まるで関係なしで我が物顔で悪人が戻ってくるのです。

犯人を知っている人にとっては戦々恐々です。「またあいつ、いるぞ!」それを警察に訴えても「でも何も犯罪していないのでしょ。ならば捕まえられないですよ」。車上狙いでも証拠とか現行犯でない限りまず捕まりません。社会がそういう風になってきているのです。

EUや英国で沸き起こった難民問題が本格化してから10数年になると思います。難民が押し寄せる理由は当該国に於いて民が安全安心に暮らせる基盤を提供できないからで、格差を解消するには国境の壁を乗り越える必要があったわけです。同じ問題はアメリカとメキシコの国境でもあります。それを寛容に受け入れるのか、絶対に超えられない壁にするのかで世論は分断します。

日本。なぜか強盗がここに来て社会問題化しています。高齢者の住宅に忍び込み、脅し、緊縛し、金を盗むなど昭和の手口です。それが令和の時代に復活したのは高齢者に現金主義の人がまだ多いからでしょう。

今の60代ぐらいから下の世代はクレカにQR決済など非現金取引が当たり前になっていますが、いまだ現金を好む世代はいるのです。それが統計的にわかっていれば「なにがしかの現金があそこにあるぞ」ということになります。

また少し前、千葉県でラブホテルの女性従業員が緊縛されて強盗が入ったと報じられました。ラブホに目をつけたのは強盗の勘所の鋭さです。ラブホの客は記録が残らないよう現金決済する人が多いこと、地方のラブホは辺鄙なところに多いこと、そして夜中は大半が一人勤務なのであります。それも女性です。ある意味、犯行のやりやすさにおいては天下一品であります。

直接的には富の格差が引き金を引いているのですが、私はそれは結果として格差が出来たのだとみています。端的に言えば、ちゃんとしている人と出来の悪い人が概ね18歳ぐらいまでの間に暗黙の仕分けが行われ、それがその人の長い人生を左右するという仮説を立てています。

就職した際は出来不出来においてはゼロ格差なのですが、しっかりやる人とだらけたり不平不満を言い続ける人とは格差が見る見る間につき、その差が埋められなくなり脱落するのです。退社し、社会をさまよい、引きこもりになり、闇バイトに手を出すといった道に陥りやすいとみています。

トランプ氏の支持層は、一生懸命働いているけれどどうやっても追いつけない人たちが、トランプ氏に救いの手を求めているようにも見えます。アメリカの格差はMBAといった高いレベルの教育を経てエリート街道を歩むか、時給労働者や職場環境が厳しい業種に甘んじるかの二択であります。多分、大半は後者なのでしょう。

ハリス氏は民主党なのにもかかわらず、エリート意識がプンプン匂う感じがミスマッチだったと思います。今回のフランス議会のドタバタも「フランスエリート層の失策」とも揶揄されています。

分断の社会は今後も深化していくと思います。これが正常状態だとすれば9割の民にどう安心安全を提供できるか、極めて難しい課題に接することになります。

私がしばしば教育を重視するのはより多くの人が賢くなることで世の中で共存しやすくなると考えているからです。しかし、AIの社会が本格到来すれば格差は更に広がるだろうというのが残念ながら私の予測でもあります。

では今日はこのぐらいで。


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2024年12月6日の記事より転載させていただきました。

アバター画像
会社経営者
ブルーツリーマネージメント社 社長 
カナダで不動産ビジネスをして25年、不動産や起業実務を踏まえた上で世界の中の日本を考え、書き綴っています。ブログは365日切れ目なく経済、マネー、社会、政治など様々なトピックをズバッと斬っています。分かりやすいブログを目指しています。