芭蕉が詠んだセミはニイニイゼミだった

アゴラ編集部

毎年、暑くなってくると「セミが鳴かない」とネットなどで必ず話題になります。この原因、時期的地域的にズレていたり、たまたまセミが鳴いてない場所だったり、単なる気のせいだったりします。梅雨も明けきらない7月から、都会でセミがうるさく鳴くことはあまりありません。セミは種類によって鳴き声も鳴く時期も地域も変わります。

セミと言えば、松尾芭蕉が『奥の細道』で東北に旅をし、山形藩の領内にある立石寺(りっしゃくじ)という山寺を訪ね、そのときに詠んだ句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」はあまりにも有名です。これから盛夏になっていくと、都会でも地方でもやかましいほどセミが鳴き声をあげ始めることでしょう。この芭蕉が詠んだ「蝉」とはどんなセミだったのでしょうか。


これについては、歌人の斎藤茂吉と芭蕉研究家の小宮豊隆が、昭和初期に激しく論争したそうです。斎藤はアブラゼミだとこだわり、小宮はニイニイゼミだと主張しました。じゃあ芭蕉が山形を訪ねた時期と二種類のセミの活動時期を比べてみよう、ということになり、実際に立石寺で調べてみました。すると、5月27日(旧暦、新暦では7月13日)ごろ、山形県で鳴いているのはニイニイゼミというがわかり論戦に終止符が打たれた、という次第。アブラゼミが鳴き始めるのは8月以降が多い、というわけです。

セミで鳴くのはオスのセミだけで、その声にひかれたメスと交尾します。種類によって鳴き声や鳴く時期に違いのあるのは、そのためです。セミの成虫の時期は約2週間ほどなんだが、幼虫の時代が長く、アブラゼミやミンミンゼミなどで約7年ほど、北米の周期ゼミでは13年か17年にもなります。

樹木の皮などに産卵し、孵化した幼虫は地面へ落ち、そこから地下へ潜って成長を続けます。民俗学的には、セミは人間の生まれ変わりという伝承が多くみられるんだが、ツクツクボウシは旅先で客死した筑紫(ちくし)の人が故郷をしのんで鳴くというような物語が伝えられている。ツクツクボウシは夏の終わり頃に鳴き始める。ちょっと寂しいイメージのセミ、というわけです。

自然の【民族】占い
「蝉(セミ)の鳴き声・登場時期」が示してくれる要素!!


Nature Communications data shows open access articles have more views and downloads
nature
例の「STAP細胞」騒動でも話題になった科学雑誌『nature』が、「オープンアクセスの論文のほうが定期購読より三倍も多く読まれている」とリリースしているようです。これ、論文の著者が特に費用を支払い、より速く、厳しい査読を通過させ、読者に無料で読んでもらう、というもの。定期購読より多く読まれているのは当然としても、単に自分の論文へ引用するだけのためならオープンアクセスの論文で充分、というわけなんでしょう。また、一般読者にしても定期購読より無料で読めるほうがいいのは充分に予想できる話です。

ケータハム、小林可夢偉ファン?の新スポンサー “We LOVE 麻衣”
F1-Gate.com
来場者が激減し、テレビ放映の視聴率も下がっているF1なんだが、各チームとも慢性的な財政難でスポンサー探しに躍起のようです。ついにこんなスポンサーも出てくる始末。匿名の女性名、というわけで話題を提供するつもりなんでしょうか。いずれにせよ、長老政治と欧州優先、FIA独裁が続く限り、F1は永遠におもしろくなりません。あってもなくても別にどうでもいい存在になりつつあるF1。ここが正念場かもしれません。

匿名の日本人女性スポンサーが話題になっているケータハム・チームのホームページ

ANA、787-9羽田到着 座席数と貨物量1.2倍に
Aviation Wire
新機材導入、というわけなんだが、従来の787-8の国内線仕様機に比べると60席(プレミアム6席、普通席54席)も多いそうです。当初、いろいろと不具合が頻出したB787。最近はあまり電池から発火みたいな話は聞きません。あの原因、わかったんでしょうか。

読者は無料の電子書籍から離れていく
ITmedia eBook USER
なんとも悩ましい話で、有料にすれば売れないし、無料にしてもいずれ飽きられ、見向きもされなくなってしまう、という話です。いったいどうしたらいいのか。といえば、やはりコンテンツ自体を今の読者嗜好、魅力あるもの、意味のあるものにしなければならない。ようするに、有能なコンテンツ制作者の「不在」こそが問題なんじゃないでしょうか。


アゴラ編集部:石田 雅彦