大阪人の”ダメ人間化スパイラル脱却”の為に都構想実現を!

大阪都構想の住民投票が迫り、推進派・反対派の宣伝合戦がタケナワです。

それについて、「賛成派・反対派」の両方のカルチャーの事情を身を持って知ってる私なりに議論に役立つような視点が提供できそうなので書きます。

というのも、都構想を推進しているグループには、私が昔いたマッキンゼーというコンサルティング会社の人間がブレーンとして多く関わっていて、元直接の上司や、先輩などからたまに話を聞くことが過去にありました。今も私は経営コンサルタントだから彼らがやりたいことは内容としてわかります。

一方で、過去に私の本を出してくれたある編集者の人は、「都構想絶対反対派」の有名人のほとんど全員と次々と仕事をする人で、その結果私が出している本の読者の人をツイッターなどで見かけると、かなりの比率で「大阪都構想絶対反対」という人が多いです。

だから私は「2つの全く違うカルチャー」の交差点にいると言っていい。

そもそも、私はそのマッキンゼーに入ってから、その「グローバリズム風に啓蒙的過ぎる仕切り方」と「”右傾化”といったような単語で一概に否定されてしまうような人々の感情」との間のギャップをなんとかしないといけないという思いから、「その両者をシナジーする一貫した戦略」について一貫して模索を続けてきた人間なんですね。

そのプロセスの中では、その「社会的にキレイな形」の外側にも実際に入って行かねばならないという思いから、物凄くブラックかつ、詐欺一歩手前の浄水器の訪問販売会社に潜入していたこともありますし、物流倉庫の肉体労働をしていたこともありますし、ホストクラブや、時には新興宗教団体に潜入してフィールドワークをしていたこともあります。(なんでそんなアホなことをしようとしたのかは話すと長くなるので詳細はコチラをどうぞ。)

だから、「反対派」側のカルチャーの人の言うことは凄いわかるし、それこそ人生色々かけて「反対派のカルチャーの人たち」の言うことを理解し、活かそうとしてきた自負があるわけです。

ちなみに私は神戸出身で今は関西に住んでませんが、大阪は父親及び多くの親族の故郷で、マッキンゼーの後転職した船井総研という会社時代の職場であり、その当時の取引先が多くあり、当時交際していた女性の家に転がり込んで住んでいた街であり、さらに上記の「訪問販売」時代にはありとあらゆる大阪の下町の路地の奥まで入り込んで訪問販売してたぐらいの関わりはあります。

で、そういう人間なりに意見を述べたいんですが、全体としては

反対派の意見も理解できるところはあるが、ここは前進しといたほうがええで!

と言う話をしたいと思います。

目次は以下の通り。 

1・反対派の議論は正直あまり説得力がないと思う。
2・”安定性維持”のための反対派の懸念はわかるが、動き出すことでその懸念も吸い上げられるようになる。
3・大阪人特有の「ダメ人間化スパイラル」脱却を!

ちなみに記事全体としてのキモは以下の絵(クリックで拡大します)のようになります。

1・反対派の議論は正直あまり説得力がないと思う。

例えば反対派のボス的存在?の京大大学院教授の藤井聡氏が書いた「7つの事実」というキャンペーンがあります。

これは反対派の方々の中ではかなりの頻度で引用される内容で、字面を読むとちょっと説得力ありそうなんですが、しかしよく考えてみるとかなりイチャモン的な内容なんですよね。

大きな改革をとりあえず一歩めから始めようという話に対して、「完全な理想像」をぶつけて論破したつもりになってる感じというかね。

「現状のシステム」を基準に「改革案」にケチをつけはじめたらいくらでもできるんですが、しかし「とりあえずこれから始めて、問題があるんならそれも全部取り入れて行ったらええやん」という発想でいかないと結局何もしないまま緩やかな衰退だけが続くことになるので。

例えば今回の投票が、「都構想」自体の実現の投票じゃないというのはそうなんですが、ちゃんと動き出したら、だんだん広範囲に広げていけばいいし、「東京の特別区にありがちな問題を避けられる”良い特別区”」を自前に考えて制定していけばいいし、名前だって都に変えたらいいだけの話なんでね。

他にも一個一個についてコメントしてもいいんですが、箕面市の倉田哲郎市長の書かれたこの記事が凄くまとまってるし、説得力があるように思いましたのでそちらをご参照いただければと思います。(特に4と5についての反論が、都構想推進者が持っている問題意識をちゃんと説明している良い内容だと思います)

ただ、「内容」的にはあまり説得力はないんだけれども、「橋下改革」的なものがどこまでも進展していくこと自体への「不安」という意味では、「反対派」の考えることにも意味があります。その「不安感」をどう考えるべきか?について、私はここ10年ぐらい色々と模索をしてきたわけですからね。

その「考えるべき不安」についてどう対処すべきか・・・について、次項でより詳しく見て行きましょう。

アゴラでは文字数限界が来ているので、分割掲載されています。続きを一気読みしたい方はブログでどうぞ→コチラをクリックしてください

それではまた、次の記事でお会いしましょう。ブログ更新は不定期なのでツイッターをフォローいただくか、ブログのトップページを時々チェックしていただければと思います。

倉本圭造
経済思想家・経営コンサルタント
公式ウェブサイト
ツイッター
こいつの言ってること面白いぞ?と思ったあなたは、こちらの記事から私の今までの活動に触れていっていただければと思います。

(当記事の絵や図は、出典を明記する限りにおいて利用自由です。議論のネタにしていただければと思います)