GEPR更新のお知らせ=石油供給リスク(11月30日)

GEPR

アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。

今週のアップデート

1)原子力報道・メディアの責任を問う【シンポジウム案内】

アゴラ、GEPRは12月8日に静岡県掛川市で、シンポジウムを行います。原子力と報道をめぐる取り組みを考察します。出演は田原総一朗(ジャーナリスト)、モーリー・ロバートソン(ジャーナリスト)、松本真由美(東京大学客員准教授)、池田信夫(アゴラ研究所所長)の各氏です。ぜひご参加ください。

2)IEA「世界エネルギー見通し2015」で見る石油枯渇リスク

毎年恒例のエネルギーアウトルックを、IEAが発表しました。そこで、石油の将来的な枯渇リスク、供給の不足が取り上げられています。

3)年収5億ドルの〝石油大国〟IS、輸出ルートを断て!

ISの資金源は石油。ロシアがその攻撃を本格化しています。また、湾岸諸国が日本との安全保障協力の関心を高めています。

4)【映像】日本のプルトニウムの行方

2015年11月24日放送。出演は鈴木達治郎氏(長崎大学核兵器廃絶研究センター長・教授)、池田信夫氏(アゴラ研究所所長)、司会は石井孝明氏(ジャーナリスト)。核兵器廃絶を求める科学者らの「パグウォッシュ会議」が今年11月の5日間、長崎で開かれました。鈴木氏は、その事務局長として会議を成功に導きました。また14年まで国の原子力政策を決める原子力委員会の委員長代理でした。日本の原子力の平和利用を考えます。

今週のリンク

1)World Energy OutLook 2015(日本語要約)

IEA(国際エネルギー機関)11月10日発表。今年のメインテーマは気候変動とエネルギー。原子力、再エネなどバランスを持った非化石燃料エネルギー源の拡大と省エネの必要を強調しています。

2)外部被ばく線量差なし 高校生ら英誌に論文

河北新報11月29日記事。福島高校の生徒が、自主計測の放射線量を各国と比較。英国の学術誌「ジャーナル オブ ラジオロジカル プロテクション」に掲載されました。事実の広がり、それによる福島の混乱の沈静化を期待したいと思います。

3)核災害に学び、未来遺産を考える

日本アイソトープ協会12月号。長崎大副学長で、福島原発事故後に現地で医療活動をした山下俊一氏が、現在の福島の医療と、事故当時の状況を振り返っています。医療関係者の努力で危機を乗り越え、医療体制の整備が進んでいます。

4)COP21 日本が臨む姿勢は

NHK11月30日報道。地球温暖化防止条約第21回締約国会議(COP21)が11月30日、パリで開幕しました。そのポイントをまとめています。おそらく、劇的な予想外の動きは、今回の会議ではないでしょう。

5 ) イラン、油田開発契約を20年以上に延長 外資呼び込み
日本経済新聞11月28日掲載。経済制裁解除の観測が流れる中、イラクの石油、天然ガス輸出の観測が出ています。同国も、それに応じるためか、外資参入の可能な法整備を初めています。