ウェブメディアのライター・編集者のレベルアップを

私が関西人だからかも知れませんが、「ちょっとこれはないな」と感じてしまったウェブのコンテンツがありました。こちらの「【大阪・梅田】大阪グルメ食い倒れツアー!観光に来たら寄りたいお店10選」はホットペッパーのコンテンツなのですが、正直納得出来ないお店がまとめられていたのです。特に疑問なのが何故か関西なのにもんじゃ焼きの店が入っていることです。もんじゃといえば月島、関西はお好み焼き文化なのになぜ…と疑問です。

こういったコンテンツがホットペッパーほどの大手でも作られるのは、それだけコンテンツが安く量産できるようになったという背景があります。ネットで情報を簡単に探して、それをまとめてしまえば上記のようなコンテンツが出来上がりです。しかしネット上の情報だけでまとめられたこういったコンテンツは間違いも多く、質も低いものになりがちなのはなぜなのでしょうか。

「正しい情報」よりも「PVが稼げる情報」優先?

何もこういった間違った、質の低い情報は特に珍しくはありません。例えば現在人気のサイトであっても「旅ラボが謝罪コメントを出すも燃料投下でさらに炎上」という情報も過去にはありました。SNSを使ってどんどん情報が拡散されていくことを狙いとしたバイラルメディアが出てきてから、質が低いコンテンツが増えたような気もします。

これはネットメディアの多くが「正しい情報を届ける」という使命を持っているわけではなく、むしろ「PVが稼げる」ということを一番に考えるからでしょう。PVが稼げる記事ほど広告費を稼げるわけですから、PVを一番に考えるのはおかしなことではありません。ですが、間違った情報や質の低い情報でPVを集めることが倫理的に許されるのか、疑問にです。

例えば上記の大阪グルメに関する情報としてはユーザーにとっても大阪やそこに住む人たちにとっても迷惑になります。大阪でもんじゃが有名かのように思われてしまいますし、もっとより「大阪らしい」スポットや飲食店はたくさんあります。間違った情報を元に大阪に旅行に来た旅行者ががっかりされることは、誰にとっても望ましくないはずです。

なぜヨッピーさんが人気なのか

ネット上で独自のポジションを獲得し、多くのファンを得ているヨッピーさんという方をご存知でしょうか?オモコロというウェブサイトに記事を提供しているライターの方です( ヨッピー @yoppymodel)。この方、たくさんの人気記事を書いてきているのですが、最近では佐賀県知事とPRのための記事をアップしており、ネット上で人気になっていました(県知事、区長、駅長…佐賀の人にいろいろ聞いてきた)

上記の記事以外にも様々な市長・知事などの地方政治家とのタイアップをしたり、体を張った記事を沢山かかれています。私もヨッピーさんの記事は好きでよく読んでいるのですが、この方の記事がなぜ他の記事に比べて人気が出るのか?といえばそれは「熱量の高さ」ではないかと思うのです。

「熱量の高さ」とは「どこにもないオリジナリティのある記事」と「現場密着」という点にあるのではないでしょうか。ヨッピーさんの記事はギャグと写真と文章でうまく読ませるような構成になっており、長い文章でもスッと読む事ができます。そして知事や区長、そしてタイアップ記事でも現場まで飛んでそこで話を聞いて写真を撮ってきています。

こういったこと現場の空気を実際に味わった人の書く文章はやはり熱量があります。ネット上では情報収集を楽にしようと思えばいくらでも楽に出来ますが、それでは熱量の高い記事は書けないでしょう。

ウェブライター・編集者のレベルアップが急務

ただ、現場に足繁く通って情報を集めるというのは何も珍しいことではありません。ウェブライティングの業界では珍しいかもしれませんが、4大マスコミでは当たり前に行われてきて、今でも行われていることです。現場でインタビューをして、周りの人に話を聞いて報道します。それが記事になりテレビニュースになって流れます。

ネットを主戦場としているライター、ウェブライターや編集者も今後は4大マスコミでは当たり前に行われている現場に行くということをする必要があるでしょう。少なくとも、少しでも熱量の高いコンテンツを提供したいのであれば、ネットだけで情報収集を済ませていてはできません。最初に紹介したようなコンテンツになってしまいかねません。

「ネットの情報はダメ、嘘ばかり」と言われるのは私もウェブ業界に足を踏み入れている身として悔しくあります。ユーザーのためにも、ウェブライター・編集者のレベルアップは急務ではないでしょうか。