乳児に感染させてはいけない!RSウイルス感染症対策

スゴいい保育

みなさんこんにちは。
webで学べる病児保育の資格「認定病児保育スペシャリスト資格取得web講座」を運営している、日本病児保育協会(通称「JaSCA」)です。

病児保育や資格について詳しくはこちらの記事をご確認ください
37.5℃を超えると、保育園を利用できない!?親子を助ける病児保育とは

今回のテーマは秋から冬にかけて流行する「RSウイルス感染症」です。

RSウイルス感染症は他の代表的な感染症に比べてあまり知られていませんが、乳児が感染すると入院を含めて重症化する恐れがあります。

病児保育をお仕事にされている方、保育園にお勤めの方、そして子どもに関わる大人たちは絶対に知っておかなければなりません。

「流行りの感染症の情報が知りたいけど情報がありすぎてよく分からない・・・」
そんな方のために、現状や、症状、潜伏期間、治療に関してなど、網羅的に情報をまとめました。しっかりと学習し、責任を持って子どもと接しましょう。

RSウイルス感染症の特徴

RSウイルス感染症は、冬場に流行する感染症です。通常ですと、秋から増加し12月にピークを迎え、年明けは徐々に減少し3月ころに落ち着く、という流行パターンを呈します。

RSウイルスのRSとは「Respiratory Syncytial(=呼吸器の合胞体)」の略です。

生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の子どもがRSウイルスに少なくとも1度は感染すると言われています。症状は、軽い風邪のような症状から重い肺炎までさまざまです。 また、初めて感染発症した場合は重くなりやすく、特に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)にRSウイルスに初感染した場合は細気管支炎、肺炎といった重篤な症状を引き起こすことがあります。

さらには、低出生体重児や先天性心疾患、慢性肺疾患、免疫不全などを持つハイリスク児は要注意です。 よって、乳児期早期(生後数週間~数カ月間)のお子さんがいらっしゃる場合には、感染しないよう、周りの大人たちには知識が求められます。

RSウイルス感染症の症状

乾いた咳が見られます。発熱、鼻水が数日続き、多くは軽症で済みます。熱は、乳児の場合は38℃台が多く、39℃以上の高熱はむしろまれです。

しかし繰り返し述べているように重症化のケースが見られます。7割が通常のかぜのような症状で済み、3割が「呼吸が浅くなる」「ゼーゼーする」「痰がつまる」「呼吸数が増える(1分間に60回)」「眠れない」などの症状が現れ、場合によっては細気管支炎・肺炎となります。さらには、生後1ヶ月未満児の場合、診断が困難な場合があり、突然死に繋がる無呼吸発作にも繋がります。

生涯にわたって何度も感染し、幼児期に再感染がよく見られますが、多くは軽症で済むため、RSウイルスだと気が付かないことが多々あります。

RSウイルス感染症の潜伏期間は2~8日(主に4~6日)です。飛沫感染、接触感染が主です。麻疹や水痘、結核のような空気感染はありません。

RSウイルス感染症の予防

ワクチンはありません。
新生児,乳児および幼児では、シナジスという予防薬(抗RSウイルスヒト化モノクローナル抗体)を月に1回注射することでRSウイルス感染による重篤な下気道疾患の発症を抑制します。

シナジスは高額で、1回の注射にかかる費用が8〜25万程度(体重により使用量が異なるため)かかりますが、健康保険が適用されます。また、乳児医療証が適用される場合もあります。
ほか、上述の通り飛沫感染と接触感染が感染経路であるため、マスクの着用や手洗い・うがいの徹底が重要となります。また、日常的に手に触れるおもちゃやドアノブ、手すりなどはこまめにアルコール消毒を行いましょう。2歳を過ぎた子どもや大人が感染しても、症状が軽いためにRSウイルスだと気が付かないことがあります。

ですので予防のためには、
・自分自身が風邪かな?と思う時
・兄弟姉妹のうち上の子が風邪のような症状の時
乳児にはなるべく近づかない、近づかせないようにしましょう。

また、ウイルス排泄期間は7~21日と長いため、感染が広がりやすいです。

RSウイルス感染症の治療法

RSウイルス感染症に特効薬はありません。対症療法が重要になります。
咳や発熱などの辛さを和らげてあげましょう。 水分補給も重要となります。

保育園で気を付けること

保育園では多くのお子さんを同時にお預かりしていますよね。また、子どもを預けている保護者の方への支援は保育者の役割の一つです。こういった観点から、保育園では感染が広まらないよう、また園児の重症化を未然に防ぐよう、RSウイルス感染症が疑われる子どもの保護者の方に受診を勧めることが大切です。

そのためには保育士の方もしっかりと感染症の知識を持ち、保護者の方に伝えることができることが大事になってきます。また、非常に感染力が強いので、流行期間中の密な接触(子どもたちをホールに集めての保育、行事など)は控えましょう。

いかがでしたでしょうか。RSウイルス感染症を理解しておくことの重要性が伝わったかと思います。

もう一度ポイントをおさらいしておきます。
●RSウイルスは乳児(1歳未満の赤ちゃん)が感染すると重症化する恐れがある
●2歳以上児や大人が感染しても風邪のような軽症でRSウイルスと気が付かずに乳児にうつしてしまうことがあるので、乳児だけではなく保育園の年中以上児や大人も感染には気を付けなければいけない

このように、感染症に関する知識は医師や看護師など医療関係者のみが持っていればよいものではありません。保育士や保護者、子どもに関わるすべての大人が持っていなければならないのです。

~病児保育とは~

病児保育について詳しくはこちらの記事をご確認ください

37.5度を超えると、保育園を利用できない!?親子を助ける病児保育とは


編集部より:この記事は認定NPO法人フローレンス運営のオウンドメディア「スゴいい保育」より、2016年9月9日の記事を転載しました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は「スゴいい保育」をご覧ください。