睡眠中死亡の6割は○○寝!乳幼児のお昼寝で絶対NGな体位

乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐため、と言っても、保育現場での「子どものうつぶせ寝」がなくならないそうです。SIDSを防ぐために、うつぶせ寝のほか、タバコのある環境が有害である理由を実は知らないという声と関係があるのかもしれません。今一度、SIDSについて振り返りましょう。

保育施設で睡眠中死亡、6割うつぶせ…読売調査
国の保育指針では、SIDS予防のためにうつぶせ寝を避け、十分配慮するよう指導している。読売新聞が情報公開請求で入手した個別事例の報告書を見ると、保育者が子供をうつぶせにして寝かしつけたり、睡眠中の見守りが不十分だったりしたケースがあった。一方、事故当時の保育士の勤務状況などについて、第三者を交えた委員会を設けて検証したケースは4件だった。委員会を設置しなかった理由として「死因が特定されていない」「検証委員会設置の規定がない」などが挙げられた。

<目次>

乳幼児突然死症候群(SIDS)とは

「乳幼児突然死症候群(Sudden Infant Death Syndrome)とは、「元気に育っていた赤ちゃんが、事故や窒息ではなく、眠っている間に突然死亡する病気」(厚労省「乳幼児突然死症候群(SIDS)について」)です。SIDSは病気だという認識が大切ですが、窒息事故との混同も少なくありません。

『顔を横に向かせていれば窒息事故は起きないし、子どもがよく寝てくれる』といった保育者の思い込みが、うつぶせ寝に対する問題解決を妨げる原因のひとつです。病気のSIDSと、うつぶせ寝(お腹が床に着いて寝ている姿勢)との関係についてひも解いていきます。」

SIDSで亡くなる工程は判明

SIDSは未だに解明されていない病気ですが、SIDSによって乳児が亡くなる工程は、ほぼ判明しています。SIDSは睡眠中に起きています。そしてSIDSの予防に限らずお昼寝を見守る保育士にとって、この「亡くなる工程」の理解は欠かせません。

保育所の午睡で窒息の事故が毎年起こっています。注意して見守っていながら、起こしにいくと、息をしていなかった事態ばかりです。SIDSの理解は午睡の不慮の事故を減少させる根拠のある見守り方法に通じていきます。

赤ちゃんの睡眠リズムの理解

SIDSは睡眠中に起きます。赤ちゃんから高齢者まで、レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しながら眠っています。レム睡眠は眠りが浅く、夢を見ながら記憶を整理しいています。対してノンレム睡眠は眠りが深く、心身に休息を与える時間帯をいいます。

しかし赤ちゃんから高齢者まで、健康な人であっても、誰もがこの眠りが深い時間帯に無呼吸に陥ることがあります。無呼吸によってカラダが危険な状態になることを回避するため、脳から指令が出て、無呼吸以前より活発な状態で呼吸が再開されていきます。

夜泣きはSIDSを無くす?

もともと、か弱い呼吸を繰り返す赤ちゃんにとって、突如、強制的に活発化する呼吸は、睡眠によって脳やカラダを休めている赤ちゃんの心身に対して少なくない負担をかけることは容易に想像がつきます。

赤ちゃんの寝かしつけをしていて、ようやく深く寝付いたなぁと思った矢先に、叩き起こされたかのように始まる激しい夜泣きの原因のひとつには、未成熟な赤ちゃんならではの睡眠サイクルの中の自己防衛が関係しています。しかし、この自己防衛機能を妨げるのがSIDSなのです。

SIDS予防の本質は無呼吸にさせないこと

呼吸を再開させるための脳の指示が止められて、無呼吸のまま死に至るというのがSIDSだと考えられています。脳に何らかの原因があっただろうと推測されながら、その何かが未だに分かってはいません。

しかし、SIDSが無呼吸になった状態から引き起こされるのであるならば、反対を言えば、SIDSの原因となる何かをもって生まれた赤ちゃんも、仮に睡眠で無呼吸にならなければ、SIDSでは亡くならないことが分かったことになります。

SIDS予防でうつぶせ寝にさせない理由

うつぶせ寝や、タバコの煙に覆われた環境、そして柔らかい布団の上や厚着をして寝かせることは、その全てが、無呼吸状態に近いぐらいカラダの中の二酸化濃度を高める(上手く酸素を取り込めていない状態をつくる)原因になるものばかりだと考えられています。

特に最近では、「うつ熱」によって呼吸中枢の働きが鈍って、睡眠サイクルに関係のない不自然な無呼吸が起こることも判明してきています(※)。あおむけ寝や固めの布団に寝かせるなど、無呼吸になりにくい保育環境をつくることを意識した行動が大切です。

出典:「SIDS予防7ヶ条」久保田産婦人科麻酔科医院 久保田史郎

子どもと保育を守るためにうつぶせ寝はやらない

SIDSも、午睡中の窒息も、子どもは息ができずに脳へ酸素を届けられない事態です。子どもの脳に酸素が届かない事態に陥ると、脳に深いダメージを与えます。亡くならなくても一生、子どもと家族は苦しみます。

深い愛情から子どものことを思ってうつぶせ寝にしたのだとしても、SIDSや窒息が起きたら保育への信頼の全てを失います。子どもと保育を守るのは、保育者自身だけであることを忘れないでください。

著者プロフィール

遠藤登(保育安全のかたち)
保育の安全性を高め、重大な事故を防ぐために、保育現場における救命処置法ほか、ヒヤリハット分析「チャイルドSHELモデル(c-SHEL)」の教育と保育リスクマネジメントの研修を開催しています。主な著書、『保育救命-保育者のための安全安心ガイド-』(株式会社メイト)ほか。

編集部より:この記事は認定NPO法人フローレンス運営のオウンドメディア「スゴいい保育」より、2016年8月12日の記事を転載しました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は「スゴいい保育」をご覧ください。