紅葉色づく瀬戸内御礼詣 ~鞆の浦・大山祇神社・厳島神社~

今夏、作新学院が頂戴した御神徳への御礼詣のため、錦秋の瀬戸内路を巡ってきました。

厳島神社がある安芸の宮島の紅葉はとても早く例年11月半ば前には見頃を迎えます。ただ今年は11月になっても夏日を記録するという異常気象。訪れた11月9日には色づきなどとても無理だろうと諦めていたところ、数日前からの急な冷え込みにより紅葉スポットである「もみぢ谷」の紅葉は錦絵の如き鮮やかさでした。

実は厳島神社参拝の際、事前に巡ることにしているコースというのがあります。別段、誰かに勧められた訳でも方角が良いという訳でもなく(そもそも方角や占いを見ることがないので良いのか悪いのか全くわかりませんが…)、なんとなくめぐり合わせと言いますか、ご縁でそうなったコースです。

振り出しは福山市・鞆の浦から。鞆の浦は福山市の沼隈半島の南端にある港町ですが、沿岸部と沖に浮かぶ仙酔島、弁天島などの島々は国立公園にも指定されている景勝地です。

瀬戸内海のほぼ中央に位置する鞆の浦沖では、豊後水道と紀伊水道が満潮時にはぶつかり、干潮時には東西に引いていくため、鞆はいわゆる潮待ち港として太古の昔より栄えていました。鞆という地名は、神功皇后が遠征から帰還する際に納めた「鞆(弓を射る際に手首の内側に付けて弓の弦が腕に当たるのを防ぐ道具)」に由来するとされ、海路がメインストリートであった時代には華やかな朝鮮通信使御一行が逗留し、坂本竜馬のいろは丸事件が起きたのもここ鞆沖です。

江戸の風情を今にとどめる港の風景を眼前にすると、古(いにしえ)の時に一瞬でタイムスリップしたかのようで、この地で撮影したドラマや映画は「流星ワゴン」や「探偵ミタライの事件簿 星籠の海」などここ数年だけでも枚挙に暇がありません。宮崎駿監督が「崖の下のポニョ」を構想したのも鞆の浦で、私が定宿にしているホテルの裏山には監督が3か月間自炊しながら逗留なさったという別荘もあります。

ここ鞆の浦で俗世の埃を払い一晩身を清めてから、翌日はしまなみ海道を渡り愛媛県・大三島にある大山祇(おおやまづみ)神社へ向かい、この後に広島県・宮島にある厳島神社へと向かうのが恒例となっています。

翌朝は、仙酔島から昇る神々しい朝日を拝ませて頂くことができました。

大山祇神社は伊予国一宮で、全国にある三島神社や大山祇神社の総本社という由緒ある神社です。

東京からそう簡単には行けないこの神社に、そもそもなぜ行こうと思ったのか、しかもなぜ何度も通い続けるのか、今でも自分で自分がよく分からないのですが、山の神、海の神、とりわけ戦勝の神として歴代の朝廷や武将から崇敬を集めてきた神社です。その証左として、源平を問わず多くの武将が武具を奉納したため、国宝や重要文化財の指定を受けた甲冑の約4割がこの神社に集まっているそうです。

境内には国の天然記念物である大山祇のクスノキ群があり、中でも樹齢2600年と伝えられるこの大楠は、息を止めてその周囲を3周できたら願いが叶うとされています。これまでに3度挑戦しましたが1週半も息が続かず、競泳の萩野公介選手に一度トライしてもらいたいと思っています。

ちなみに主祭神の大山祇神は、富士山に鎮まるとされる木花咲耶姫(このはなさくやひめ)のお父さんで、木花咲耶姫は天照大神の孫であるニニギノミコト(ににぎのみこと)の妻となって、初代天皇である神武天皇の祖父にあたる山彦を産んでいます(もちろん神話の世界のお話でありますが…)。

正式参拝をすると御神酒「白鷺」がいただけますが、このお酒は娘が神の皇子を出産したことを寿いだ大山祇神が日本で初めて醸させたとされるお酒で、なかなか美味であります。

白鷺と言えば境内の絵馬所には、元寇の折に敵方の大将がいる船がどれであるかをくわえた矢を落として知らせ勝利に導いたとされる白鷺を描いた絵馬が掲げられています。

絵馬所には、思うがままに潮目を変えられる宝珠を手にした神功皇后の特大絵馬も奉納されています。ウーン、世界の潮目を良い方向に変えるのは太古よりやっぱり女性なのかも知れません。

さて、しまなみ海道を広島側にとって返し、いよいよ宗像三女神を祀る厳島神社へ。安芸国一宮である厳島神社はユネスコの世界文化遺産に登録されていますが、今年は登録から20周年を迎える記念の年。G7外相会合の際には、各国外相が厳島神社の御神職が舞われる舞楽を鑑賞なさり、広島カープはリーグ優勝とまさに「神ってる」聖地です。

実は神恩感謝の参拝に伺ったこの日は、奇しくも米国大統領選投票日。しかも、御本殿で祝詞を上げて頂いているまさにその時間に、選挙の大勢が判明しました。

陽は差して空気も澄んでいるのですが、海から吹きつける強い潮風が社内に逆巻き、本殿は凍りつくような冷気と潮の香に満たされました。

トランプ候補の勝利により、今後世界が晒されるであろう荒波の高さを暗示するかのような天候でしたが、不思議と暗澹たるという気分は微塵もなく、むしろ「絶対に負けられない闘いの狼煙が上がった」のだという厳粛で清々とした思いが全身に漲(みなぎ)りました。

日頃はおみくじは引かないことにしているのですが、世界の潮目が大きく変わる今日この日に厳島神社にいることも何かの縁と思い、思い切って引いてみることにしました。

家族揃って参拝していたのですが、こんな状況の中で誰が引くかということになり皆が逡巡している中で、80歳を迎えた母が「私が引く!」とこの重い役目を買って出てくれました。

みくじ棒の入った角柱の御神籤筒を振り、箱に空いた小さな穴から細い竹棒を取り出すと、記された数字は1番。

「1番だ、1番」とつぶやきながら、父がみくじ箋が納められた整理箱の1番の小引き出しを開け白い横長の薄紙を取り出すと、文面は以下の通り。

天地渾沌兆 (吉凶未分)

これはあめつちのはじめのときなれば

ぜんあくともにいまだわかちがたし。

ばんじ、こころながく、ときいたるをまつべし。

ものごとてはじめのみにして、おもうようにならず。

ゆくゆくはかならず、よきかたにむかうべし。

あまりにもこの日にドンピシャの内容で、家族一同、朱塗りの回廊でしばし呆気にとられ立ち尽くしてしまいました。

選挙の勝敗が決まってしまった以上、どんなにその結果を嘆いても落ち込んでも何も始まりません。

すべてはこのおみくじのご託宣の通り、思うに任せぬ困難がどんなに降りかかろうとも、とにかく我慢強く粘り強く努力を続けて時を待てば、いつか必ず世界は良い方向に向かう。

世の中を良い方向に向かわせるか、悪い方向に向かわせるかは、これからの人間の思いと行動一つにかかっていることを改めて教えられました。

もみぢ谷の登り口に位置する宿に戻ると、結婚式を迎えた御両人が盛りの紅葉をバックに記念撮影をしていました。

信念を持って闘い続ける限り必ず未来は開けると、晴れ晴れとした幸福感に満たされたひとときでした。


編集部より:この記事は、畑恵氏のブログ 2016年11月21日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は畑恵オフィシャルブログをご覧ください。