現代アートは美術館鑑賞から「所有」の時代へ

ジュリアン・オピーの作品を鑑賞するセミナーがありました。講師は、お馴染みのアートディーラー三井一弘さんです。オピーはイギリスの現代アートの有名な作家で、日本では電通の本社ビルに設置されている作品や、GMOの熊谷社長のコレクションで有名です。

今回展示された作品も、コンテンポラリーで部屋に飾ると何ともセンスが良く、一目見ただけでオピーの作品とわかる魅力的なものばかりでした。価格は400万円から600万円程度。世界的に知られた作家の作品の価格としては、決して手が出ない価格ではありません。この日もセミナー終了後に3名の方が作品をその場でお買い上げになりました。

日本人のアートとの付き合い方は美術館に行って鑑賞するというのが一般的ですが、欧米では資産として価値があるものを保有するという考え方がより強くあります。実際、現代アートの超高額作品は、ヘッジファンドのオーナーや、企業経営者といった人たちが保有しているケースが多いのです。最近は日本でもゾゾタウンの前澤社長のように60億円の作品をオークションで落札する経営者も出てきており、今後購入して楽しむ日本人が増えてくると思います。

しかし、現代アートの目利きは簡単ではありません。不動産や債券のようにインカムゲインはありませんし、ほとんどの作品は値上りする確率より値下がりする確率の方が高いでしょう。

価値ある作品を手に入れる可能性を高めるのに確実なのは、「買ってはいけない作家」の作品を買わないことです。アートの世界での20年以上の経験を踏まえ、三井さんからどのような作家のどのような作品に注目すべきか、目利きのポイントをお話いただきました。

印象的だったのは、現代アートの重要な作品というのは、過去の美術の歴史との流れの中に位置づけられる意味を持っているという指摘です。例えば、写真のオピーの作品(写真右)は古代のモザイク画(写真左)を意識しており、それを現代のテクノロジーと彼自身の世界観の中で表現しています。このように過去の作品や文化との関係を理解して、作品を鑑賞するとより深い鑑賞ができるようになります。

オピーの他の作品では、日本の浮世絵から構図の影響を受けているものもあります。世界中の美術を研究し、上手に取り入れ作品に反映させているのです。

三井さんの古代からの美術史を俯瞰するような興味深いお話とその中に位置づけられるジュリアン・オピーの作品。上質な美術史の授業を聞いているような面白くとてもためになるセミナーでした。

私も現代アートの作品を保有していますが、セミナーが終わって作品をギャラリーで鑑賞しているうちに、もう一つ欲しくなってしまいました。

■ 累計17万部となった「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから

■ 毎週金曜日に配信している無料メルマガ「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスを登録するだけで、お金を増やすためのとっておきのヒントをお届けします。

※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所をはじめとする関連会社は、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますが、金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。


編集部より:このブログは「内藤忍の公式ブログ」2017年4月3日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は内藤忍の公式ブログをご覧ください。

資産デザイン研究所社長
1964年生まれ。東京大学経済学部卒業後、住友信託銀行に入社。1999年に株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)の創業に参加。同社は、東証一部上場企業となる。その後、マネックス・オルタナティブ・インベストメンツ株式会社代表取締役社長、株式会社マネックス・ユニバーシティ代表取締役社長を経て、2011年クレディ・スイス証券プライベート・バンキング本部ディレクターに就任。2013年、株式会社資産デザイン研究所設立。代表取締役社長に就任。一般社団法人海外資産運用教育協会設立。代表理事に就任。