ノートルダム大聖堂の「火災」の衝撃

フランスのパリのノートルダム大聖堂火災から29日で2週間が過ぎる。当方はその間、「なぜ多くのパリ市民が火災を目撃し、嘆き、涙を流したのか」を考えてきた。合点が行かなかったからだ。幸い、火災は大聖堂全体には及ばず、尖塔などが焼崩れただけで、貴重な絵画や聖物は無事だった。火災での人的被害も1人の消防士が負傷しただけで済んだ。

▲ノートルダム大聖堂火災で消火活動する消防士たち(2019年4月15日、フランス内務省公式サイトから)

ノートルダム大聖堂火災はパリ市民だけではなく、極端にいえば、世界中が大きな衝撃を受けた。パリ発の写真を見ていると、涙を流す市民の姿が見られた。死者が出なかったので犠牲者のために涙を流しているのでないことは明らかだ。それでは何が悲しかったのか。世界的に有名な13世紀のゴシック建築の大聖堂が燃えているからだろうか。パリ市民が誇ってきた文化財産が燃えたのだから、涙を流す人が出てくるのも当然だ。何も問題ではない、といわれるかもしれない。

それでは、パリ市民は火災前、ノートルダム大聖堂で涙を流して祈ったとか、祝日の記念礼拝で祈ったことがあったのだろうか。それとも同大聖堂で結婚式を挙げたという個人的思い出があったのだろうか。涙は急速に伝染する。一人の市民が涙を流せば、それを見た他の市民も涙を流す、とドライに受け取るべきなのか。

独週刊誌シュピーゲル(4月20日号)はノートルダム大聖堂火災について「大聖堂の火災はグローバルな責任という新しい感情を作り出した。ノートルダム大聖堂はそのためのモノグラムとなることができた。すなわち、世界遺産はその美しいアイデアよりさらに多くのものを内包しているのだ」というのだ。そして「発展し、デジタル化された人生の中で、石と木から建築された大聖堂はアナログの定点だ」という。確かに、名所旧跡は人間の「記憶の世界」では定点だ。その定点が燃えたり、突然消滅したならば、その人間の「記憶の世界」の一つの定点がなくなるだけではなく、その定点周辺の人間(この場合、パリ市民)にも消すことができない影響を与える。

ここまで考えてきた時、ウィーン大学で心理学を研究していた知人が、「火は常にドラマチックだ。その火で燃え落ちる尖塔を目撃した市民は、存在していて当然と考えてきたものが失われていくプロセスを見たわけだ。一つ、一つが火で焼かれていく。それを目撃した市民は『失う』ということが何を意味するかを強烈に体験したはずだ」と分析していた。

そういえば、ノートルダム大聖堂で火災が発生した直後、マクロン大統領が直ぐに現地に飛んでいる。そして「私の全ての同胞と同様、今晩私たちの一部が焼けているのを見て悲しい」と述べた。この発言を読んだ時、当方は「マクロン氏らしい文学的な表現だな」と受け取っていたが、そうではなく、大聖堂が失われていくプロセスを火災現場で目撃した結果の発言だったのだ。繰り返すが、マクロン大統領は火災後の大聖堂を視察したのではなく、火が大聖堂を包んでいく現場を目撃したのだ。「失う」ことの衝撃を肌で感じたのだろう。

そして失う対象が世界遺産であり、民族の歴史、文化と密接な関連がある場合、その「失われていく」プロセスを目撃することは人によっては耐えられない体験だ。

ノートルダム大聖堂の火災が報じられると、大聖堂の再建が大きな問題となり、巨額の寄付が短期間に集まり、フランス人の気前の良さを世界に誇示したが、再建問題よりももっと大切なテーマをぼかしてしまった感がする。それは、国家、民族が築き上げてきたものを「失う」ことの意味とその痛みを考えることだ。

参考までに、聖書的観点から言えば、「火」は真理を意味する。「ルカによる福音書」第12章ではイエス自身が「私は火を地上に投じるために来た」と述べている。そして「ヤコブの手紙」第3章には「舌は火である」というから、イエスは真理を延べ伝えるためにきたと宣言したわけだ。

アラブ系ソーシャルネットワークではノートルダム大聖堂の火災ニュースが報じられると、「フランスの植民地時代の蛮行に対する神の天罰だ」といったコメントがあった。

ウィーン発『コンフィデンシャル』」2019年4月29日の記事に一部加筆。