再エネ導入と農業復興の切り札は楽しい農業シェアリング

酒井 直樹

グローバル経済が行き詰まり、デジタル経済をベースとしたシェア経済、ローカル経済へのトレンド転換が進行しています。お金儲けだけの環境負荷の高いメガソーラーと、地域の方々の心のこもった地産地消の再エネ発電所の電力の価値が同じなのはおかしいと私はずっと思っていて、心のこもった再エネ電気の作り手と、それを評価する買い手を、ブロックチェーンを使ったP2Pプラットフォームでマッチングして適正な価格で取引するというビジネスを一昨年から展開させていただいています。

さらに今年からは、そうした地域の再エネ発電所を、それを応援する方々の少額投資で建設・運営して、利子をつけてお金を返すという クラウドファンディングの仕組みを構築しています。

そのご縁で、昨日は、千葉県千葉市の郊外でソーラーシェアリングをされている「つなぐファーム」にお伺いしてきました。ソーラーシェアリングとは、農地の上に太陽光パネルのシェードをかけて、農作物を栽培すると同時に太陽光発電も行い、農作物と発電でソーラーをシェアする仕組みです。

この農場を運営しているのは株式会社つなぐファームで、そのスタッフは千葉大学大学院で再エネ普及の論文を書いて博士号を取られた馬上丈司さんと千葉大学のクラスメートの方々で、理論だけでなく、ご飯が食べられる農業を実践されている新進気鋭の若手の皆様です。

それで、せっかく発電所農園を訪れたので、私もニンニクの種植えを手伝わせて頂きました。畑に入るのは遥か昔の幼稚園で芋掘りをして以来だったのですが、これが無茶苦茶楽しいわけです。

スタッフの方があらかじめ整地していただいた、等間隔に開けられた穴の中の土にニンニクの種を埋めていくのですが、一回づつ膝屈伸するので、ちょうど良い有酸素運動になります。私がよく行くジムのトレッドミルでラットのように味気なく走るよりも、半端ない爽快感が得られます。

やはり土をいじり作物を育てるというのが、人間のDNAに刷り込まれているのでしょう、とても楽しくなってきて自然と笑いが溢れます。

トレッドミルでは運動が終わっても何も残りませんが、こちらでは自分が植えたにんにく床のラインがリアルに形成されます。生産活動に携わって世の中のためになっているという自己承認感も得られます。

スタッフの皆さまとあれこれお喋りをしながらみんなで種を植えていきます。私が植えたラインをスタッフが記録してくれるので、半年後の収穫にも来させてもらえば、自分が育てた作物という気持ちになります。いわば、野菜のボトルキープのようなものです。ニンニクはともかく、枝豆やトウモロコシを自分で育てて、収穫して、その場でバーベキューをして食べる体験はPricelessです。

そこで思いついたのですが、例えばインターネットで予約して、自分が好きな時間に決められた区画を営農させてもらう、スタッフが親切にガイドしてくれるので簡単。この「コト消費」体験サービスは間違いなくお金になると思います。言ってみれば、Agriculture as a service = AAAS ですね。

私は昨年カンボジアで、アンジェリーナ・ジョリーも宿泊したという、農地を忠実に再現した高級グランピングサイトに宿泊しましたが、こちらで農業体験をして、シャワーを浴びて、その野菜料理を食べて、綺麗なテントで、虫の声を聞いて一泊した方がよほど高い料金を払っても良い顧客体験です。

自分で家庭菜園を借りて耕やすより面倒でない。クラウドファンディングで資金をシェアして、農場をシェアして、労働をシェアして、農作物をシェアして、ついでに再エネ電気もシェアする、後継者不足に悩む農業再生とFITに頼らない再エネ導入の切り札になるかもしれません。

さらに私のようなおっさんではなく、女性であればインスタ映えもします。清潔なトイレとエアコンの効いた(それは太陽光発電の電気)グランピングでの非日常空間は格別でしょう。山ガールという言葉が流行りましたが、今度はカラフルなウエアに身を包んだ「農業女子」が来るかもしれません。女性客が来れば男性客も来てはやるというのが客商売の鉄則です。

こうした体験で、この農場への帰属意識が高まり、自己承認欲求が満たされます。この農場は東京駅から電車で1時間で着く近さなので、多くの方々が農業体験に時々いらっしゃって、そうしたゆるい繋がりを持った支援者が、獲れたての枝豆をその場で茹でて、バーベキュー・パーティをして親交を深めているとのことです。

こうした仲間たちが、Facebook上でコミュニテイを作っていて、そこにスタッフが「今日のつなぐファーム生育状況」をアップするという、リアルとバーチャルで繋がり合うSNSが実現されています。これこそが21世紀型のコミュニティのあり方だと思います。

再生エネルギー発電と農業を掛け合わせたソーラーシェアリング事業に、コト消費で都会の人々を呼び込んでさらに付加価値をつけることで、採算の取れる事業とする。クラウドファンディングを使って、誰もがその出資者であり、オーナーであり、実行者であり、受益者である仕組みを構築する。

このスキームを広く展開していこう。そうした思いを新たにした1日でした。

株式会社電力シェアリング代表 酒井直樹
ツイッター
フェイスブック
ブログ・弊社ウエブサイト