田原総一朗です。
僕が喫茶店のマスターになり、ゲストや若い人たちととことん話をする「田原カフェ」が、5月18日に16回目を迎えた。今回のゲストは、『13歳からの地政学』の著者である、国際政治記者の田中孝幸さん。
田中さんは学生時代、親友がクロアチア人だった縁で、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争を経験。さっきまで生きていた人たちが、バタバタと死んでいくのを見た。「ほんの少し前まで、隣人として共生していたのに、人間同士がなぜ殺しあうのか」田中さんは考えた。その「なぜ」がわかれば、世の中に貢献できると。
サラエボに住んでいた別の友人は、田中さんにこう語った。「戦争は君らにとっても他人事じゃないよ。みんな同じ人間なんだから、こういうことはどこでも起こり得る。だから、我々のケースをよく研究してくれ。研究して将来の戦争を阻止したり、ひどい目に合う人が少なくなるんだったら、我々の犠牲も報われる」と。
その友人はその後、戦争のトラウマのためか自殺してしまったという。その言葉は田中さんへの遺言となった。田中さんは言う。「こんな悲惨な戦争を、自分の子供や次の世代に、味合わせては絶対だめだと思いました。これは田原さん世代も、思ったことだと思います」
まさにその通りだ。田中さんは友人の故国で戦争に遭遇し、僕は子どもの頃、太平洋戦争を体験し「日本に二度と戦争をさせない」と誓っている。世代は違うが、同じ使命を感じているジャーナリスト同士だ。とてもうれしく、心強く感じた。
ただ、現実論として、「戦争は駄目だ」と言い続けても、平和は達成されない、阻止できない。ある国が戦争に陥るというのは、いろんな力学が働く。田中さんはそこを「研究しよう」と誓ったのだ。
「昨日までの隣人が殺しあう」、その悲劇は今まさに起きている。言うまでもなく、ロシアとウクライナの戦争だ。いったいなぜこんな愚行が繰り返されるのか。
田中さんは言う。「ある人を敵に回して、人民の敵だ、国の敵だと言って分断をあおる」、そういう政治家が必ず出てくる。なるほど、周りの国を見ても、経済が悪くなると他国批判が始まったりする、そんなケースはいくらでもある。
隣国、あるいは同じ国内でも、違う民族を「敵」に仕立て上げる。人々の不満はその敵になだれ込み、殺戮が起こる。「同じ民族以外は人間ではない」と思えば、人は人を殺せるのだ。これは宗教戦争でも同じことだ。「異教徒は人間ではない」と思うから、殺せるのである。
世界から戦争をなくすのは、不可能なのか。田中さんは、戦争を起こさないためには、「力のバランスを整える」ことが大事だと語った。そして、もう一つ大切なことを言った。「偏見は無知から生まれる」。まさにその通りだ。政治家の戦略もあるが、偏見が生まれ、分断してしまうのは、やはり「無知」だからである。
G7広島サミットは、ウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、無事開催された。各国の政治家たち、そして民間レベルでも、もっともっと話し合わねばならない。地道ではあるが、それが戦争を起こさない道なのだと思う。
編集部より:この記事は「田原総一朗 公式ブログ」2023年5月26日の記事を転載させていただきました。転載を快諾いただいた田原氏、田原事務所に心より感謝いたします。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、「田原総一朗 公式ブログ」をご覧ください。