一大事とは今日只今の心なり

私は嘗て此の「北尾吉孝日記」で、『哲学というもの』という中で次のように述べました――宋の朱新仲が唱え実践した「人生の五計」、「生計…いかに生くべきか/身計…いかに社会に対処していくべきか/家計…いかに家庭を営んでいくべきか/老計…いかに年をとるべきか/死計…いかに死すべきか」、の最後は老計と死計です。「志のある人は、人間は必ず死ぬということを知っている。志のない人は、人間が必ず死ぬということを本当の意味で知らない」とは曹洞宗の開祖・道元禅師の言葉ですが、人間死すべき存在であり何時死ぬか分からぬが故、生を大事にしなければならず、我々は死の覚悟を以て生ある間今ここに、後世に何を残すかということを真剣に考えて行かねばなりません。(中略)司馬遼太郎の『峠』という小説の中に、「志ほど、世に溶けやすく壊れやすく砕けやすいものはない」とありますが、だからこそ世のため人のため一度志を定めたならば、それを生涯貫き通すと決死の覚悟をし、永生を遂げるのです。

江戸期の臨済宗僧侶で正受老人(しょうじゅろうじん)の名で知られる、道鏡慧端(どうきょうえたん、1642年-1721年)禅師の言に「一大事とは今日只今の心なり」とあります。人間、明日死ぬやも分からぬ中で「今ここに」が大事であり、その時いかなる心根(こころね)でいるかが結局において大事だということです。此の死生観を少し難しい言葉で表現しますと、「絶対的価値を永遠に残すべく今何を為すべきか?」となります。之に関し、安岡正篤著『日本精神の研究』(致知出版社)に次の通り記されています。

――「如何に生くべきか」は、「如何に死すべきか」と同じ意義になってくる。人は天晴な死を遂げん為に、必然平素に於いて死の覚悟がなければならぬ。何となれば、天晴の死は絶対的価値の体現、即ち永生である。(中略)死を覚悟する時、猥雑な妄念はおのずから影を潜めて、人間の誠が現れる。(中略)死の覚悟なくして、真の生活は無いのである。(中略)我々は死を覚悟するが故に、この生を愛する。(中略)死の覚悟を死に臨んでの自暴自棄と誤ってはならぬ。(中略)換言すれば、「今」に即して「永遠」に参ずるのである。おろかなる者は永遠を解して一分一時の限りなく連なるものと思い、時間を空間的に解釈して居る。(中略)是の如き時間の連続に何の意義も無い。真の永遠は今に在る。永遠は今の内展でなければならぬ。(中略)死の覚悟は永遠の今を愛する心である。永遠の今を愛することは絶対的価値を体現しようとすることである。

例えば松尾芭蕉(1644年-1694年)が臨終の床にあって、「きのうの発句は今日の辞世、きょうの発句は明日の辞世、われ生涯いいすてし句々、一句として辞世ならざるはなし」(『花屋日記』)と弟子達に言っているのは、芭蕉が死を覚悟し日々真剣に生き切ったということをよく表しています。芭蕉は今日創った句が辞世の句になっても良いという覚悟で以て俳句に向き合っていたのです。そんな芭蕉の本当に最後となった辞世の句、それは「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」というものでした。芭蕉の生き方こそ正に上記安岡先生が言われる「永遠の今」に自己を安立せしめることでしょう。

あるいはマハトマ・ガンジー(1869年-1948年)の有名な言葉の一つにも、「明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい…Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever」とあります。常に死を覚悟し今ここに真に生きることが永遠に通ずる生き方となり、肉体が滅びてもその遺産は時を超え果てしなく残って行きます。一分一秒といった計数的時間を超越し、「如何に生くべきか」といった自己の内面的要求に基づき毎日を生きるのです。今ここに生きることが結果、ガンジーの言う「永遠に生きる」ことに繫がるのです。

「人生は、ただ一回のマラソン競走みたいなものです。勝敗の決は一生にただ一回人生の終わりにあるだけです。しかしマラソン競走と考えている間は、まだ心にゆるみが出ます。人生が、五十メートルの短距離競争だと分かってくると、人間も凄味が加わってくるんですが」とは、明治・大正・昭和と生き抜いた知の巨人・森信三(1896年-1992年)先生の言であります。今ここに生きる姿勢を常に持って、「いつ死んでもいいんだ」という位の気持ちで生きるならば、マラソンなどと悠長なことは言っていられないのです。

限られた時間を如何に有効活用するかとは、中国古典流に言えば惜陰(せきいん…時間を惜しむこと)という言葉があります。此の惜陰を頭に入れ、時間の進む速さとその使い方を真に考え続けている人は極めて少ないのではないでしょうか。人間として生まれ、如何なることに志を立て自らの時間を使うか――我々は、永生を遂げるべく上記したような偉人達の生き方に学び、時間を惜しみ、日々研鑽し努力し続けねばならないと強く思う次第です。


編集部より:この記事は、「北尾吉孝日記」2024年6月15日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。