ゴルバチョフ氏が次世代に残した名言

いつからか忘れたが、眠れない夜が続いている。網膜剥離を患ったこともあって、目を使うことはなるべく避けてきた。その代わりに、ベッドに入り、YouTubeやオーディオブックで梶井基次郎の名作「檸檬」、宮沢賢治の「銀河鉄道」、太宰治の短編などを聞いてきた。多くの場合がそうだが、最後まで聞くことはなく、いつの間にか眠っていることが多い。だから、面白い話や好きなコナン・ドイルの「シャーロック・ホームズ」ものは何度も繰り返し聴いている。

ミハイル・ゴルバチョフ氏(1931年3月2日~2022年8月30日)「ゴルバチョフ基金」公式サイトから

最近、聴いているのは「入眠夜話」だ。男性のナレーターが様々なテーマを静かに話しかけてくれる。その夜話(Night Tale)で先日、「偉人たちの名言」という特別編を聞いた。学者、政治家、実業家、文芸家など偉人たちの名言が1時間余り紹介されている。

そこで米ソ冷戦時代の終焉を宣言したミハイル・ゴルバチョフ(1931~2022年)の名言が紹介されていた。

「私は収穫の時には立ち会わないかもしれない。しかし、今のうちまけるだけの種をまいておきたいと思う」

この言葉を聴いて、ゴルバチョフがこのように考えながらペレストロイカ(再建)やグラスノスチ(情報公開)などの改革を実施してきたのかと、驚くと共に感動した。ゴルバチョフは現在のロシア社会ではあまり評価されていないようだが、歴史的偉人だったと改めて思った。

ゴルバチョフの上の名言には、自身の名誉や自負心のためではなく、自分の後から生まれてくる次の世代の国民が幸せになるために今、可能な限りの改革を行っていこうという政治家の決意が伺える(「ゴルバチョフ氏、夫人の傍で永眠」2022年9月5日、「『誤解された人』・・人間ゴルビー」2022年9月7日参考)。

当方は数年前、米航空宇宙局(NASA)の研究員の話を独仏共同テレビ局「アルテ」で観た時、やはり同じような思いを持ったことがある。研究員はチームと共に開発して検査装置を衛星に搭載して数十光年先の宇宙に向かって発射する。一人の研究員が「その器材から発信されるさまざまな検査結果、データを自分たちは生きている時にはまだ見られないが、他の研究員たちがその検査結果を知ることが出来るだろう」と語っていたのだ。

その話を聴いた時、先のゴルバチョフの名言を聞いた時に感じたのと同じ思いが湧いてきたのだ。NASAの研究員は研究開発し、次世代の研究員がその結果を利用できる。その一連の確信があるから、NASAの研究員から「今のうちまけるだけの種をまいておきたい」と述べたゴルバチョフの心構えに通じる世界を感じたのだ。

特に、科学分野の世界ではその科学的成果は直ぐに具体化し、それで完結するということは少なく、世代から世代へと継承され、積み重ねられた成果から新たな成果が生まれてくるというのが通常だろう。科学者一人一人は、個々の次元ではなく、より大きな成果のために一つの歯車のような役割を果たしていくわけだ。ある意味で、崇高な人生といえる。

科学分野以外では、そのような崇高な目標に向かって歩むという機会は少ないかもしれない。ゴルバチョフの名言は共産党独裁政治のソ連の民主化という危険で冒険的な目標に向かって、「私は収穫の時に立ち会えないかもしれない。だから、今のうちに多くの種をまいておきたい」と吐露したのだ。

ゴルバチョフは自身が始めた改革がいつかは結実すると信じていたのだろう。その意味で、彼は多くの科学者のように次世代のために歩んだ、稀に見る政治家だったといえる。

ソビエト連邦は解体し、後継国としてロシアが出現した。プーチン大統領は自身の名誉、野心、ナラティブに基づいて世界に挑戦している。ロシアでは大統領といえばプーチン氏しか知らない世代が増えてきている。ただし、プーチン氏の歩みは次の世代に継承されていくものではなく、彼一代の歩みに留まるだろう。そうあってほしい。ロシアには、次世代のために種をまく指導者の登場が願われる。ちなみに、先月30日はゴルバチョフの命日だった。


編集部より:この記事は長谷川良氏のブログ「ウィーン発『コンフィデンシャル』」2024年9月14日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はウィーン発『コンフィデンシャル』をご覧ください。