日本企業は弱肉強食時代、雇用もAIとの競争へ:労働者に覚悟はできているか?

最近メディアなどで公然と「日本人は貧乏になった」と耳にすることが増えてきました。今まではそんなことを言ってはいけない、という風潮があったのですが、貧乏だということを認識したのでしょうか?

貧乏かどうかは絶対論と比較論があると思います。絶対論とはどうやっても暮らせないという意味で、比較論は海外や他人と比べて、ということになります。個人的には円安で外国人が日本であふれ、彼らがホテルや観光地の飲食代など一部の物価を押し上げ、日本人が楽しめなくなったと嘆き、恨み節になっているのかと思います。その外国人はディープな地域や店にまで浸食し、日本人が知らない辺鄙なところや街の食堂にも出現します。

私は日本が貧乏だとは思わないのですが、私を含め、欲が少ないのだと感じています。お勤めの方は「雇用の保証という引き換えに安めの賃金で我慢してね」という取引に応じています。私が欧米のように「給与は2倍、だけどクビ切りありで雇用の流動化を図ればよい」といえばボコボコに叩かれます。故に「じゃあ、わかった、お安めの給与でよいのですね」としか私はお答えできないのです。

segawa7/iStock

他に代案はないのか、と言われたら会社の数を減らしなさいとも申し上げ続けました。これについては今後、加速度的にM&Aが進むとみています。業界再編成がさらに進む構図です。今般、ホンダが日産と三菱で大同合併する準備を開始することを正式に発表しました。これなども体力がない日産というより優秀な人材がいなくなった日産をこれ以上放置できないというお上の声を反映したものでしょう。なぜお上かといえば雇用です。日本は雇用の保証制度があるのですから日産と関連会社の社員家族が路頭に迷えば政権が揺らぐほどの問題になります。

今年のM&Aは前半はそこそこだったものの7‐9月期ぐらいから増え始め、10‐12月期に一気に増えてきた気がします。最近ではソニーのカドカワ買収などもありましたが、目につくのは飲食業界の買収です。この数か月だけでもすかいらーくによる資さん買収、ワタミのサブウェイ、サンマルクの牛かつチェーン、ココイチの大阪のラーメンチェーン、変わり種では森トラストの老舗ベーカリー買収というのもあります。飲食業界はコロナ後の反動とゼロゼロ融資が実質的に企業の体力を奪う結果になったとみており、人材不足と人件費高騰、米などの食材費高騰で勢力地図が大きく変わったとも言えます。

ところで飲食業界はDXへの投資をどれだけできるかが勝負になる時代になりました。少子化で基本的には効率を更に上げなくてはいけない業種においてAIやIoT、ビックデータやロボット、更には産地との直接契約など商社や問屋を入れない仕入れ先の工夫など抜本的対策が必要で、流れとしては「父ちゃん母ちゃん食堂」はなくなり、日本全国誰でも知っているあの店この店が更に浸透することになりそうです。

次に中間業者への逆風です。トランプ氏が製薬業界へのバッシングをしましたが、世の中の流れとして中間業者不要時代が来るだろうとみています。例えばアマゾンという会社は消費者から見れば小売のEコマースでありますが、彼らが問屋を排除し、直接取引を進めていることも重要な点です。安く提供できるのは単に大量に扱っているだけではなく、問屋機能と小売り直販機能を合体させていることに大きな意味があるのです。

同様にテスラが自動車販売代理店を通さないのも革新的手法でした。ホンダと日産が合併した時、どれぐらいあっと驚く革新性と効率性を見せるか、これから1年でしっかり練ってもらいたいものです。

東証のIPOの基準も見直すべきです。例えば東証グロース市場は流通株式時価総額5億円以上です。スタンダードがなら10億円の流通株式時価総額です。流通株式比率が25%以上だからこの4倍の時価総額が必要だとしても20億とか40億円でしょう。時価総額だけなら私の会社でも上場できます。しかし、それはおかしいでしょう、というのが私のポイント。高い流動性と上場する意味合いを持たせる点で東証がIPOの基準をこれより5倍ぐらいは引き上げるべきです。プライム市場も当然ながら低すぎなのです。最低流通時価総額100億円で流通株式比率は35%です。つまり285億円の時価総額です。プライムというぐらいだからこちらもこの5倍は欲しいでしょう。東証も民間上場企業で手数料商売ですから姑息なのでしょうけれど、日本経済を考えれば全く持って間尺に合わないのであります。

2024年はある意味、円安を通じて日本と世界の対比がよく見えた年だったと思います。一部の企業経営者がそれに気がつき、今、猛然と攻めの姿勢に転じている、それが私の見た24年後半の動きでこれは25年一年を通じてより活性化していくとみています。つまり、25年は日本企業の経営スタンスが更に積極的に生き残り競争を展開すると予想しています。

雇用は引き続き保証されるもののリスキリングで労働者自身の生存競争が激しくなるとみています。完全失業率は10月で2.5%。いいじゃないか、と日銀は思うでしょう。これからはロボットとAIがこの雇用市場に入るので失業率は実質的には上昇するのです。ところが完全失業率は仕事を諦めた人はカウントされないのです。私は社会からはじき出された人が相当数いるとみています。雇用統計だけでは見えない社会のいびつさは捉えるべきでしょう。

では今日はこのぐらいで。


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2024年12月30日の記事より転載させていただきました。

会社経営者
ブルーツリーマネージメント社 社長 
カナダで不動産ビジネスをして25年、不動産や起業実務を踏まえた上で世界の中の日本を考え、書き綴っています。ブログは365日切れ目なく経済、マネー、社会、政治など様々なトピックをズバッと斬っています。分かりやすいブログを目指しています。