ヒトラーの人生が遭遇した2度の「イフ」

歴史には「イフ」はタブーだといわれる。「もしあの時、こうだったら・・」といった仮定を考えると、歴史の流れは全く違った流れとなってしまう。起きた史実を土台に、「その後」の歴史の流れを順序よくフォローすることが歴史を学ぶ場合の正統な道だろう。

アドルフ・ヒトラーの1938年の肖像写真、Wikipediaより

そのタブーを破ってもどうしても考えたいテーマがある。約600万人のユダヤ人を虐殺したアドルフ・ヒトラー(1889~1945年)がドイツで国民社会主義労働者党(ナチス)の指導者として全欧州で戦争を展開させていったことは残念ながら史実だが、ヒトラーが人類史上最悪の蛮行を行わない人生を送るチャンスが少なくとも2度あった。その2度のチャンスは生かされず、ヒトラーの運命の歯車は急テンポで回転していき、もはや誰も止めることができなくなったのだ。

オーストリアのブラウナウ・アム・インで生れたヒトラーは若い時代、画家になることが夢だった。ヒトラーは1907年、08年、ウィーン美術アカデミーの入学を目指したが、2度とも果たせなかった。ウィーン美術学校入学に失敗したヒトラーはその後、ミュンヘンに移住し、そこで軍に入隊し、第1次世界大戦の敗北後は政治の表舞台に登場していく。

ちなみに、ヒトラーの入学を認めなかった人物はクリスチャン・グリーペンケァル教授だ。同教授は画家エゴン・シーレの師としても有名だ。同教授は68歳の時、ヒトラーの入学試験に初めて立ち会った。グリーベンケァル教授はシーレを合格させ、ヒトラーを不合格にした美術教授として歴史に名を残した(「ヒトラーを不合格にした教授」2008年02月15日)。

第1の「イフ」は、ヒトラーが美術学校の入試に受かっていたなら、ヒトラーはミュンヘンにいくこともなく、ウィ―ンで画家になる道を歩みだしていたかもしれない。そうしたら、ナチスドイツの指導者となることもなく、多くのユダヤ人を虐殺することもなかっただろう、ということだ。

画家の道が閉ざされたヒトラーはドイツのバイエルンに移動する。そこで1925年、民族主義的な政党「国民社会主義ドイツ労働者党(NSDAP=ナチス)の党首として政治家の道を歩みだす。バイエルン州では1922年、公共秩序の破壊行為などで3カ月間の有罪判決を受け、23年には中央政権の転覆を図ったミュンヘン一揆の首謀者として投獄される。ヒトラーは当時、ドイツ政界で民族主義的な過激な政治家として受けとられていた。バイエルン州のグラフ・フーゴ・フォン・レルヘンフェルド首相は当時、ヒトラーを出身国オーストリアに強制送還しようと考え、オーストリア側と交渉したが、オーストリア側はドイツ側の要請を拒否したのだ。オーストリア側は危険な活動家ヒトラーの帰国を懸念し、バイエルン政府の送還申請を受け入れなかったわけだ。

ヒトラーは送還されず、ドイツに滞在し、1925年には「我が闘争」という本を書き、それがベストセラーとなり、ヒトラーの名前はドイツ全土で有名となった。そして1933年にドイツ首相に任命され、1935年、ニュルンベルク法などを採択して戦争への道を直進していったわけだ。

第2の「イフ」は、もしオーストリア政府が当時、ドイツ政府からのヒトラー強制送還の要請に同意し、ヒトラーの帰国を認めていたならば、ヒトラーはナチスドイツの指導者となならずに済んだかもしれない。そうなれば、ユダヤ大虐殺といった世界的蛮行を起こすこともなかったのではないか、ということだ。

話はヒトラーから少し離れる。ドイツのバイエルン州のアシャッフェンブルクで今年1月22日、襲撃事件が発生した。アフガニスタン出身の男が、モロッコにルーツを持つ幼稚園児の2歳児を含む2人を殺害し、他の人に重傷を負わせた事件だ。28歳の容疑者は本来、国外退去を求められていた。それが実行されず、今回の事件となったのだ。「もし28歳のアフガンの男性が強制送還されていたならば・・」、今回のような襲撃事件が起きなかったはずだ。そこでドイツでは現在、不法な移民、難民の強制送還を実行しなかったバイエルン州政府への批判の声が挙がっている。状況がヒトラーのオーストリアへの強制送還の件と何か似ている。

歴史では「イフ」はタブーだが、人の生涯には数多くの「イフ」がある。順当な人生を歩んでいる時、「イフ」という言葉は余り飛び出さないが、逆境で厳しい試練に遭遇している時など、「イフ」が頻繁に飛び出す。人生は選択の積み重ねだから当然かもしれない。ヒトラーの場合、「史実」と「イフ」の落差が余りにも大きいため、溜息をつかざるを得ないのだ。


編集部より:この記事は長谷川良氏のブログ「ウィーン発『コンフィデンシャル』」2025年2月2日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はウィーン発『コンフィデンシャル』をご覧ください。