住宅価格の上昇の影響で、従来の35年という返済期間から、40年や50年などのより長い返済期間を選ぶ動きが活発になっています。
全国約300の金融機関を対象に行った調査でも、35年を超える住宅ローンの提供が75.8%と最も多かったそうです。
maroke/iStock
現在、金利が上昇し始めています。その影響で、特に、ペアローンでぎりぎりの返済計画を組んでいる場合は注意が必要です。
住宅ローンでマイホームを購入すると、不動産を担保にして借り入れをしているため、地価が上がると利益が大きくなりますが、下がると損失が大きくなるリスクがあります。
今後、多くの都市で人口が減少し空き家が急増すると予測されます。
現状ではアドバイスはいろいろありますが、素人に実行するには難しい判断が求められます。
それでも歴史は繰り返すのでしょうか。
人の不幸はなんとやらですが、そのとき日本経済はどのようなことになるのでしょうか。
今後も返済期間の長期化の傾向が一層進むとみられます。
住宅価格の上昇に伴い毎月の返済額を抑えたいニーズや、企業の定年延長により働く期間が長くなったことが、返済期間の長期化の背景にあると考えられますが、今後は金利が上昇する可能性も懸念され、借り手は長期返済が返済負担に与える影響についても考える必要があります。