ドル円が急激に下落し146円割れも長期的にはドル高に転じるか?

4月3日のニューヨーク外国為替市場では、ドル売りと円買いの動きが強まり、円相場は一時1ドル=145円台前半と、約半年ぶりの円高水準を記録しました。

トランプ大統領による相互関税の発表で米景気の不透明感が強まり、ドル安を伴う「質への逃避(FTQ)」が進行しています。その結果、リスク資産が売られ、安全資産である米国債が買われる動きが広がっているようです。

また、ゴールドマンサックスがトランプ関税ショックに対するリスクヘッジとして、日本円を推奨しているという情報もあります。

景気は相互関税の発表前からすでに減速しており、関税政策が経済成長をさらに鈍らせるとの懸念が広がっています。そのため米長期金利は低下し、FRBによる年内最大4回の利下げが期待され、ドル売り圧力が一段と強まっています。

https://twitter.com/sikeda23/status/1907806654781075636

加えて、マクロン大統領が欧州企業に米国への投資を控えるよう呼びかけたことで、トランプ政権への国際的な不信感が強まり、ドルの「安全通貨」としての信頼が揺らいでいるとの見方が出ています。

その結果、ドルは円だけでなくユーロや新興国通貨に対しても下落し、ドル指数は半年ぶりの低水準にまで落ち込みました。さらに、米経済がスタグフレーション(景気後退とインフレの併存)に陥るリスクも懸念されています。

https://twitter.com/4ki4/status/1907659191822725131

今後も株価の調整が続く可能性があり、円相場が140円まで上昇するとの見方もあります。

https://twitter.com/Street_Insights/status/1907795578014302689

ただし、4日午前6時現在ではドル売りが一服し、ドル円は146円台前半まで買い戻される動きが見られています。

https://twitter.com/Min_FX/status/1907891266660249612

市場では、ドル円相場が今後どこまで回復できるかが注目されています。

今回のドル安は、トランプ氏の思惑通りかもしれませんが、それによってアメリカが豊かになるとは限りません。むしろ長期的には、貿易赤字の縮小などを通じて、ドル高に転じる可能性があります。

トランプ政権の関税政策は米景気や通貨市場に大きな影響を与えており、今後の展開をめぐって市場関係者の関心が高まっています。

あなたにオススメ

Recommended byGeniee

preload imagepreload image