5日の衆院農林水産委員会で、放出した政府備蓄米について、小泉進次郎農相が、何年産かわかるように「ビンテージ表示」されることが望ましいとの考え方を示したという毎日新聞の記事を、進次郎農相自身が否定するという「事件」が発生しました。
おや。毎日新聞、また捏造記事でしょうか。 https://t.co/bXnk5YgDFj
— HAYASHI Tomohiro (@SonohennoKuma) June 6, 2025
ブレンド米について表記すべきだどうかという質問への答えで、「ビンテージ米」というワードは一切使っていません。
小泉進次郎農水相「言ってないし」 毎日新聞の「備蓄米にビンテージ表示」報道を批判https://t.co/0JdziXCbfH
質疑は、備蓄米の呼び方ではなく、備蓄米入りのブレンド米の表示について行われ、「ビンテージ」の言葉は2人とも使わなかった。
— 産経ニュース (@Sankei_news) June 6, 2025
このビンテージという表現に怒り出す人も。毎日新聞は責任を取れるのでしょうか。
備蓄米は「ビンテージ表示で」 小泉農相、生産年の表記「望ましい」 | 毎日新聞 https://t.co/q7OvThbYJv
古い米には劣化の意味しかないだろ。ワインや服みたいな雰囲気だしてんじゃねえ。何がヴィンテージ表示だよ…。
— 秀虎 (@DFHkHMoX9WNwwt2) June 5, 2025
緑川貴士(立憲)氏「年産表示を事業者に義務付け、消費者には最低限の情報提供が必要。『政府備蓄米、何年産ブレンド』などとポップで必ず掲げる、あるいはシールで貼るという対応を」
小泉進次郎氏「私も同じ思い」毎日新聞さん、印象操作が過ぎますぜ? https://t.co/67Apo60QGD pic.twitter.com/trpC56LlJ2
— ラプテン (@raptor335) June 6, 2025
なお進次郎農相は、政府備蓄米を全て放出した場合に、コメの輸入増について「あらゆる選択肢を排除しないという姿勢は貫き続ける」と述べています。
備蓄米が尽きた場合、外国産米の緊急輸入を検討 小泉農相が明かす(毎日新聞)
➡︎ついに踏み込んだ。
与野党含めて今の国会議員では言えないこと。国民民主の玉木さんも言えない。
維新代表の吉村大阪府知事は真正面から輸入を訴えている。
両名が連携したら面白い。 https://t.co/vtl4h3JXRN— 橋下徹 (@hashimoto_lo) June 6, 2025

イオンの備蓄米販売の売り場を視察する小泉進次郎農相 同農相Xより