日本人は国論二分を否定して「大黒柱」を求めた --- 岡本 裕明

アゴラ

参議院選挙の結果は予想通りの圧勝でいまさらコメントするまでもないかもしれません。今回の選挙期間中、選挙に関するブログをほとんど書かなかったのも結果がわかっている選挙であったので私は次の視点を考えていました。

それはまた後日、追々述べるとして私は民主党の今回の惨敗をみて、二大政党が育たない日本ということをもう一度指摘しておきたいと思います。


2011年3月19日の私のブログの一説にこうあります

「戦前の政友会と民政党のように国民意識、生活に明白な断層が生じているときには二大政党の意味があります。が、現在の日本において国民の生活水準、思想からみても中道が主流であり二大政党のような明白な政策の相違点は打ち出せないのが現状です。」

アベノミクスで何が起きたかといえば将来よくなるかもしれないという夢を与えられ悲劇にくれていた日々に光が差し込んだ、ということではないでしょうか? 2010年3月、林真理子が「下流の宴」という本を出しました。話題になりました。私も読みました。その前には小林多喜二の「蟹工船」がリバイバルしていました。東京でランチを食べていたら、隣に座った40歳代と思しき男女が「何でいまさら『蟹工船』なんだかわからないな」とつぶやいていたのが今でも非常に印象に残っています。

20年にも及ぶデフレで企業は人件費削減に手をつけざるを得ませんでした。結果として人々の年収は下がり、非正規雇用者が若者を中心に増え続けました。その間、円はじわじわと高くなり、企業は挙句の果てに海外への移転を余儀なくされました。そこには伸びない日本の消費に対して新興国の高い需要にシフトしたという企業の正論もあります。

ですが、いずれにせよ、結果として国内の若者からは「社員になりたい!」という声が高まります。30年前、母親は息子に向かって「上場している一流企業に入ってね」と背中を押しました。いまや、「頑張って社員になってね。」と送り出します。これが日本を二分化した土壌だったと思います。民主党が圧勝した時はまさに中流の分裂が進み、林真理子の小説が世の中の趨勢だったわけです。

安倍首相率いる自民党が日本人に再び安心感を与えたのは下向きのトーンをすっかり変えようと努力したことにあります。日本人はひとつでいたい、と考えています。それは二大政党を通じて国を二分するようなバトルをすることを求めていないともいえるのです。

当時、メディアはこぞって日本に二大政党を、ということを主張し続けました。私はそんなもの根付かない、と反論し続けました。今回の選挙の結果は国民がひとつになりたいという気持ちの表れだったと思います。何を意味するか、といえば自民党は日本人にとって「大黒柱」であったものの小泉政権の途中から自民党自体がぐらついたことで国民の向かう方向にもブレが生じた、ということだったと私は考えています。

一方で一党の圧倒的な主導権保持は危険要素もはらんでいます。既に外国メディアが指摘しているように中国、韓国を刺激することもありえるでしょう。日本はこのあたりのコントロールが今後の大いなる課題であると思います。自民党に求められるのは発表した成長戦略プラスアルファを具体化し、外交に大きな力を注ぎ込むことではないでしょうか?

Japan passing, Japan nothingと外国から揶揄されてきましたが、まずはきちんとした意見を述べ、世界の中で日本を再認識してもらうことが外交の第一歩かもしれません。

二大政党が再び遠のいた日本において政党のあり方を考えるにもよい機会だったと思います。

今日はこのぐらいにしましょう。


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2013年7月22日の記事より転載させていただきました。快く転載を許可してくださった岡本氏に感謝いたします。オリジナル原稿を読みたい方は外から見る日本、見られる日本人をご覧ください。