新年早々仕事がつまんないと思った時に読む話 --- 城 繁幸

今週のメルマガの前半部の紹介です。今回は新春一号めのメルマガということもあり、やや大きな視点からの話をしたいと思います。年末年始、旧友と再会して仕事について話し合ううちに、自身のキャリアデザインについても大きな刺激を受けたという人も少なくはないでしょう。いいきっかけになればと思います。

ところで、皆さんは今の仕事が好きですか?ハイと言える人はとてもいいことですね。一方でイイエと答えた人は、どうすれば好きになれるのかについて、一度しっかり考えた方がいいかもしれません。

筆者はこれまで、30歳以降、転職するしないに関わらず、いつでも転職できる準備をしておくことがキャリアデザインの基本だという話を何度もしてきました。今もそのスタンスに変わりはありませんが、最近はそれにくわえて「仕事を好きであること」も非常に重要な要素だと考えるようになったためです。

「仕事が好き」であることはビジネスマンのすべての能力を5割増しくらいにする

従来、日本型組織の労働者の多くは、キャリアに関するイニシアチブを組織に一任する代わりに、出世や安定性といった処遇面での対価を保証されてきました。今でも変わらず見られる「辞令一枚で全国転勤」「入社して配属されるまで何の業務を担当するのかよくわからない新卒一括採用」といった制度はその象徴ですね。

組織の都合で配属・異動させされるわけですから、当然、中には面白くない仕事もあるでしょう。というか「こういう仕事がやりたかったんだよ」と言い切れる人の方が少ないはず。でもまあ、かわりに年金支給開始年齢まで雇用を保証してもらえれば、それはそれで合理的だったわけで「10年は泥のように働け。10年経ったら好き嫌いなんて言わなくなるから」といった昭和的価値観も生まれてきたわけです。

1.キャリアはすべて会社に一任しており、十分に報われている
2.自己の希望に沿ったキャリア形成をして、十分に報われている
3.自己の希望に沿ったキャリア形成だが処遇面では理想とは言えない
4.キャリアも報酬も理想とは言えない
(本編図アリ)

ただし、そういう“見返り”は年々減少し続けているのが現実です。たとえば、粉飾決算一発で創立以来の危機に直面した東芝なんて、大組織の一員として組織のために滅私奉公してきた1番タイプが大勢いるはずですが、一万人を超えるリストラ計画に伴い、少なからぬ数の人が4番に転落しているわけです。

これは結構しんどいことだと思います。己を抑えて与えられた仕事を一生懸命こなしてきたにも関わらず賃下げやリストラ対象になるわけですから。筆者は日本人の高ストレス傾向の根っこにあるのはこの問題だと見ています。一言で言えば、イニシアチブが無い上に、十分なリターンが保証されない状態だということです。

そして東芝だけではなく、同様の傾向はこれからすべての日本企業にも広がり、「我が社だけは何があっても大丈夫」とは、どんな大企業であっても言い切れない時代になっていると考えています。

ではどうするか。処遇面でこれまで通りの計算が立たない時代だからこそ、今度は仕事の中身に目を向けるべきだというのが筆者の意見です。要は自分でイニシアチブをとって「好きな仕事」に就くわけですね。それで成功して処遇面でも報われれば言うことはありません。

「でも2番に入れなかったらどうすんだ?」という疑問を持つ人も多いはず。
いいんじゃないですか、自分の仕事の中身にコミットしている3番タイプなら、ヒラだろうが多少仕事がきつかろうがそんなに苦にはならないはず。逆に、いやいややらされている感の強い人ほど、ストレスや変化に対し打たれ弱い傾向が顕著に見られますね。

ついでに言うと、「好きな仕事」をしている人はだいたい転職市場でも強い人が多いですね。そりゃそうですよ。だって好きなんだから。「仕事が好きな人」は、言われたことしかやらない、ちょっと手が空くとネット見たりして時間潰す、なんてことはしません。手が空いたらもっと課題はないかと掘り下げようとするし、言われなくても新しい情報や関係する新刊には目を通し、スキルの新陳代謝を図っているものです。

だから、これからの時代、1番の少ない椅子を目指すことにエネルギーを注ぐよりも、2番を目指しつつ3番に落ち着いたら落ち着いたでソツなく生きていけるような好きな仕事のスキルを磨く努力をした方が、長期でみると幸せなキャリアを形成できるだろうというのが筆者の意見です。

以下、
筆者が、10年後にもっともなくなるリスクが高いと考えている職
なぜ団塊世代は怒りっぽいのか
40歳の選択肢

※詳細はメルマガにて(夜間飛行)


編集部より:この記事は城繁幸氏のブログ「Joe’s Labo」2016年1月7日の記事より転載させていただきました。快く転載を許可してくださった城氏に感謝いたします。オリジナル原稿を読みたい方はJoe’s Laboをご覧ください。