仕事を頑張れって言われた!どこまで頑張ればいいの?

尾藤 克之

画像は本記事紹介の書籍より。出版社許可にて掲載。

厚生労働省が発行する「平成26年患者調査」によれば、うつ病などの気分障害で、医療機関を受診している総患者数は111万6000人となり、平成8年の調査以降で過去最多を記録した。平成8年が43万4000人であることを考えれば、約2.6倍に増加したことになる。

企業にとってメンタルヘルス対策は喫緊の課題である。しかし、2年前に施行されたストレスチェックが、当初期待された効果をあげているとはいいにくい。理解が深まらない場合、個人レベルでメンタルヘルス対策をすることも必要になるだろう。

■職場によってストレスの大きさは変わる

――いま、注目されている書籍がある。『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』(あさ出版)だ。Twitterで30万リツイートを獲得し、NHK、毎日新聞、産経新聞、ハフィントンポストでも紹介された過労死マンガの書籍版である。

著者は、汐街コナ氏。デザイナー時代に過労自殺しかけた経験を描いた漫画が話題になり書籍化にいたった。監修・執筆は、精神科医・ゆうきゆう氏。自分の人生を大切にするための考え方が、わかりやすくまとめられている。

ゆうきゆう氏は、仕事を頑張ることの意味について次のように答えている。

「仕事で多少無理をしてでも頑張った結果、成功を手に入れた人の話を聞いて『自分ももっと頑張らなきゃ』と思っている人もいるかもしれません。しかし、頑張り続けて、プツンと切れてしまう人も多々います。日本では年々過労死は増えていて厚労省のデータでは2015年に過労死・過労自殺した人の数は482人にのぼります。」(ゆうきゆう氏)

「では、頑張ることは大切だけれど、いったいどこまで頑張り続ければいいのでしょうか。この質問に対しては、あなたが会社勤めをしているとしたら、『月平均80時間以上残業をして頑張ることはやめてください』と答えるしかありません。」(同)

――これは一つの基準として、残業時間が月80時間以上が続くと過労死のリスクが高まることを踏まえての根拠になる。しかし、人間には個体差があり、職場によって受けるストレスは変わってくるので一概にはいえない。

「働いている時間だけでは『頑張りすぎ』なのか『まだ頑張れる』のか、判断がつきにくいのです。『どこまで頑張ればいいんですか?』という質問は具体的な労働時間を聞きたいのではなく、『このまま無理して頑張り続けて大丈夫か』という不安からくるものだと思います。」(ゆうきゆう氏)

■「頑張ること」がすべてではない

――そのなかでも、やりがいのない長時間労働、無理やり長時間労働を強いられている状態が危険である。思い当たる人は、自らの仕事ぶりを振りかえる必要性がある。

「したくもないのに、無理やり毎日重いバーベルを持ち上げさせられている状態が続いたらどうでしょうか。これではかなりつらい状態になってしまうことでしょう。『どこまで頑張ればいいんだろう』と不安になったときは、『自分で決めたことかどうか』『それによる成果が分かりやすいか』という視点で考えてください。」(ゆうきゆう氏)

「もし当てはまらなければ、まずは自分が決めた仕事になるように、行動を変えていくのがベストです。自分なりの工夫や変化を持たせることができれば、仕事の考え方も変わってきます。」(同)

――自分が頑張れる範囲を把握して取り組むことがベストだが簡単ではない場合もある。「頑張れない」には理由が存在する。「頑張ること」ですべてが解決できるわけではない。頑張ることが目的となってしまっては自分が疲弊するのみである。

汐街コナ氏の生々しい体験を、精神科医・ゆうきゆう氏が解説する内容には、リアリティがある。現代社会で働く、仕事に追われるすべての人におすすめしたい。

参考書籍
「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』(あさ出版)

尾藤克之
コラムニスト

<アゴラ研究所からお知らせ>
―出版が仕事の幅を大きく広げる―

アゴラ出版道場、第2回は5月6日(土)に開講します(隔週土曜、全4回講義)。「今年こそ出版したい」という貴方の挑戦をお待ちしています。