吉本興業、次の100年に向けた挑戦(前編)

中村 伊知哉

吉本興業は、どこから来てどこへ行くのか。
という問いを発するのは、いま一番行方が注目される企業だからです。ぼくは社外取締役として厳しいチェックをすべき立場であると同時に、純粋な吉本ファンとしてその行方に期待するからです。

1912年の創業以来106年、お笑い一筋でありながら、完全変態を遂げてきました。
大正から昭和にかけ、劇場ライブを本業とする半世紀がありました。
次いで1960年代にはテレビに本拠を構え、半世紀にわたり、1次・2次・3次のお笑いブームを巻き起こしました。

ここまでが一世紀。お笑いの認知度と芸人の地位向上を成し遂げました。
漫才師をカッコいい憧れの仕事に高めました。

一世紀を迎える頃(大崎洋・現社長が就任した頃=上場を廃止した頃)には、デジタルへの体重移動を進めました。
それ以前から衛星やDVD等への取組には熱心で、さらにネットやスマホのビジネス展開に力を入れたのです。

テレビ→ニューメディア→マルチメディア→スマートメディアと、メディアの進化に常に先駆的に取り組んできた企業です。

(ぼくは1992年、郵政省当時、政府で初めてコンテンツ政策の委員会を作る際、吉本興業の先駆的取組をみて、東京代表の木村政雄さんに委員に入っていただきました。2名事務所だった東京のもう1名、大崎さんが代理で一度お越しになったことを覚えています。

そして2009年、知財本部の座長を引き受ける際ぼくは、吉本興業のデジタル展開をみて、社長になった大崎さんに委員に入っていただきました。)

それは同時にグローバルなビジネスへ踏み出すことにつながっています。
この姿勢は、それまでの興行屋から、先進企業へとブランドイメージを変えさせています。
4月には「沖縄アジアエンタテインメントプラットフォーム(仮)設立構想」を発表しています。

海外の開拓は、海外住みます芸人などで種を巻きつつ、クールジャパン機構と連携したMCIPなどで具体化させています。
ただ、通常のコンテンツ海外展開と異なり、吉本興業が仕込んでいるのは、これまで誰も成功していない、ニッポンの笑いを国際化させること。日本をお笑いの本場にすること。
壮大な挑戦です。

特筆すべきは、その一世紀あまり、「人=芸人」を軸とする点に一切のゆらぎ、ブレがないということです。
人を資源とし、人を資本とし、人を大切にし尊敬して仕事を進める。
いかにメディアや技術が変わっても。
戦争が起こり、負け、流行り廃りが変わっても。

そして今、吉本の最大戦略は、その「人」の能力を、「芸人」の枠を超え、壊し、広げようとするところにあります。

わかりやすいのが又吉直樹さんの「火花」。
ピースというお笑い芸人が小説で芥川賞を獲得する。
それ自体、高度なギャグですが、それをネットフリックスの映像作品にする。
アメリカの大資本に制作費を出させて映像化。
そして190か国にネット配信する。
さらにそれをNHK地上波でオンエアする。

この時点で従来のメディア秩序を覆す大事件です。
さらにそこから板尾創路監督での映画化、武富健治さんによるマンガ化へとマルチ展開し、京都国際映画祭でのライブ展開へと至ります。
芸人の小説という「原作力」をマルチに、グローバルに広げます。

ジミー大西さんのアート、キングコング西野さんの絵本、カラテカ矢部さんのマンガ。
芸人によるジャンル越境の創作力はフラットに評価を受けており、渡辺直美さんのように海外に認められている例もあります。

2018年に入り吉本がeスポーツへの参入を表明したのも芸人の才能を異分野で活かす戦略です。
恐らくビジネスやテクノロジーの分野でも異能を発揮する例が現れるでしょう。

ここまでは、見えている「ビジネス」の話です。
ぼくが注目するのは、その次の、これから100年を描くカンバス。
そこが普通の会社とちゃう、という点に目を引かれているのです。 (つづく)

参考ブログ1
吉本興業の正体!?

参考ブログ2
吉本興業社長大崎洋物語「笑う奴ほどよく眠る。」

参考ブログ3
吉本興業がアジアエンタメプラットフォーム構想を発表しました。


編集部より:このブログは「中村伊知哉氏のブログ」2018年11月19日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はIchiya Nakamuraをご覧ください。